神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚への水米塩の交換に面倒さを感じているなら劇的に変わる固定台がある

続けられるなら続けたほうがいいかと思う でも面倒さは辛い 勢いがあるときには何をやっても苦にならない、辛さなんか微塵も感じない、こんな経験は誰にでもあるかと思うけど、どういうわけか次第に艱難辛苦がじわじわと増えてくる。 気づかないうちにじわじ…

神前幕を前面と側面に掛けるように使いたいときに選ぶべきサイズの話

前面側面掛け(コの字掛け)は無地以外を使うと失敗をする 無地一択 来年はどのように神前を整えてみようかと、そろそろ思案の為所の人たちもいるかと思う、神具の並べ方、置き方に少しばかりの変化を加えるには絶好のシーズンですよね。 祓串を加えてみるか…

神棚に置きたかった幣束が幣束立てを使えば1本から5本まで飾れます

幣束飾りで困っていたならこれで解決します 桧製の幣束立て 神具の中で置きづらい、飾りづらいのものがいくつかあるわけなんだけど、その中のひとつに「幣束」がある。 幣束というものを知らない人でも見かけたことぐらいはあるかもしれない、御幣とよく似て…

【再投稿】2023年 い草上敷きの年内仕上がり最終締め切りは12月5日まで

2023年12月6日以降の注文は2024年年明けからの出荷になります 一気に寒さがきた感じで秋を通り越して冬になった感じのある今日ですが、年末になるとゴザの注文が増えます。 11月後半から12月前半に集中する傾向があるので、前もってお知らせだけは毎年してい…

神鏡の置き場所や置き方を変えてみる 神鏡は定期的に取り替えることがあります

種類やサイズがあるのは定期交換をすることがあるのも理由のひとつ 神仏のもの一度決めたら変えてはいけないと勘違いをしている人がいて、なんでだろうなぁ~と思いつつも、これと言った理由はないようでして、やはり、触らぬ神に祟り無し、、、? というこ…

ガラス箱宮三社 しめ縄付き 柵付き 欄間雲彫仕様

全てのパーツを最初からセットしてあるガラス箱宮 雲、柵、注連縄 箱型の神棚を用意したとき、何か他に付けておくものはないかなと探してみても、意外とないかもしれない。 神棚のパーツというのは別売していることがない。 なんでなんだろう? といろいろ探…

神教みくじ 折り済み 封印済み 50種類x20枚 1000枚セット

神社でひくも良し 自宅でひくも良し 店でひくも良しの神教みくじ 日頃から引きが弱いと感じているなら運試しは絶好の機会かもしれない、ここ一番という場面で引いてみる、、、結果が全ての御神籤です。 ただね、結果が思うように出てこなかったとき、ここで…

御霊舎の日焼けが気になるなら普段から白い布をかけておこう

海老錠は必須 わざわざ無くして販売価格を下げるものでもない 良いものほどモチが悪いということが世の中にはある、交換頻度が高めになったりするものもあるよね、さしずめ車であればオイルとかタイヤとかかな。 どうでもいいようなモノほど長持ちしたりと、…

い草上敷きのサイズ変更 余分な部分を切って部屋の形に合わせる補修材

年末年始の休業中ならレターパック便がオススメ クリスマスの飾り付けがかなり減ってきたように感じていて、量販店だと直球勝負のクリスマス飾りが消えて、おしゃれになった注連縄飾りとかに変わってきている。 これからクリスマスから正月に掛けて1ヶ月間ぐ…

神棚三社で薄型タイプ こちらは尾州桧の上位版です 大小2サイズ

廉価仕様の東濃桧版と上位仕様の尾州桧版が出三社にはあります 東濃桧は樹齢がまだまだ若いこともあって柾目が取りづらくて、神棚にしたときの木目が一様にならない欠点がある、その一方で量産向きで比較的安く作れることから、ホームセンター向けとして一世…

御幣としても幣束としても使える 1本から5本まで対応可能 幣束立て

御幣と幣束は意味合いが違います 目的に応じた本数を挿してみよう 紙垂(紙の弊)は付属していないので各人で製作をしてもらう必要がありますが、どうして紙垂が付いていないのか? と疑問に思う人もいるかもしれない一方で、付いていなくて当たり前、と思う…

御札の祀り方 明るく祭っておくほうがいいだろう ガラス箱宮神殿 

むき出しのままでは物足りない 神様にも家が必要 それと心地良さ 御札は何かに入れておきましょう、、、という至って明瞭なことを聞いたことがある人もいるかもしれない、神様にだって家が必要というわけだ。 むき出しのままだって誰かが言うわけでもない、…

二本の破魔矢を同時に飾れることができる 二段式の破魔矢置き台・掛け台

破魔矢置き台・掛け台は破魔矢の種類や長さは無関係に飾れます 今日は新嘗祭だね、神社などでは祭典が行われる日だから氏子の人たちも出席をするだろう、これは年中行事の中でとても大事な行事になります。 大きなところや神宮などでは装束姿の人たちが列を…

破魔矢などに付いている絵馬は外しても大丈夫 絵馬掛け台がある

絵馬を自宅の神棚においておくなら掛け台を使ってみてもいいだろう 絵馬を持ち帰ったり、神具の付属品として付いていることがあって、破魔矢に絵馬がつていることもあるかな。 そんなとき絵馬だけを飾っておきたいこともある、しかし、これが単体で置くには…

目立ちにくい普通の畳用の上敷鋲 これは薄畳、置き畳には合いません

新築の家の畳の場合には薄い畳のことがあるので確認したほうがいい 畳の厚みなんか誰も興味がないかと思うけど、近年では薄い畳(半分ぐらいの厚み)が出回っていて、その分、安くなったり、積み重ねても場所を取らなかったりという具合で使われることがある…

今年こそ正しい神前幕の掛け方でビシッと神棚を祭ってみよう

神前幕の失敗例のときにはワンサイズ大きなものを選べばいいかと思う 神前幕がよく出る季節になって、年末が近いんだなぁ~と思うわけですが、季節の変わり目、節目、決めた年数などでも神具を取り替えることがある。 一度用意をしてしまえば消えて無くなる…

増やしてみたい神具 金幣芯を神棚に置いてみよう

置き場所、置き方がいろいろ 金幣芯はバリエーションに富んだ神具 どこかで見かけたアノ神具・・・名前は何だっけかな? えぇ~と・・・と考えてみても思い出すことがない、、、聞き慣れない名称だから頭になかなか残らない。 神具を探す時によくある話です…

専用のスダレを付けてアレンジができる小型サイズの神棚用ガラスケース

神棚(宮形)を使わずに木札や木箱、物体そのものを入れてもいい この神棚ケースを使う場合、大半の人たちは神棚をそのまま入れて使うことが多いかと思うけど、この箱そのものを神棚に見立てて祀ることもあります。 神棚(宮形)では収まらない木札、木箱、…

唐戸の神棚は木目が大事になるから良い素材の神棚から選ぶこと

神棚の扉は顔みたいな部分 特に唐戸は素材の良し悪しが目立つ部分 大きく分けて神棚には「唐戸」「金具」の2種類の扉の違いがあることは、初めて神棚を探している人でも気づいているかと思う。唐戸は木戸のように装飾がなく、金具はきらびやかな装飾が付い…

尾州桧版 箱宮三社・五社シリーズ 木箱のような神棚です

箱宮三社は壁掛け仕様にもできます(要選択 吊り金具希望) しばらく在庫切れになっていた箱宮三社16号、20号が出来上がってきたので早速紹介をしておきたいと思います。 まず、この箱宮一社・三社・五社には素材の違う2種類のパターンがあって、元々は尾州…

簡易的な神棚の棚板の設置方法 組立方法は至って簡単かつ軽量

重厚な棚板は設置がやや難しい 軽量かつ簡易的な棚板の方がいいかも 何でも自分でやらないと気がすまない人がいる一方で、何も自分でしたくないという人もいたりて、寄り合いや会合の場、それから集団になると人の特性のようなものを垣間見れることがある。 …

2023年 い草上敷きの年内仕上がり最終締め切りは12月5日まで

2023年12月6日以降の注文は2024年年明けからの出荷になります 一気に寒さがきた感じで秋を通り越して冬になった感じのある今日ですが、年末になるとゴザの注文が増えます。 11月後半から12月前半に集中する傾向があるので、前もってお知らせだけは毎年してい…

部屋の中に盛り塩を置いてみよう 温かみのある置き方 ヒノキの盛り塩皿

四角形は簡易版で2枚1組 八角形は本格版で大小1枚単位 四角形も八角形も大差ないだろ? と思うかもしれないけど、実際に作ってみるとその作業工程の違いに驚かされるはず、全く違うというか八角形はするべきことが一気に増える感じ。 そのため価格差とい…

神棚の手前に祓串を置くだけでも様になる 置き場所や配置方法の参考例

祓串と幣束立ての併用でもいいだろう 神具の組み合わせも無数にある 神棚の祭り方は、どこを見ても似たようなものばかりだな、と思うときがあるかもしれないけど、業者が商品販売用に作ったものはその傾向が強い。 世の中が当たり障りのないようにしていく傾…

破魔矢を壁に掛けたいとき 神棚の近くでも飾れます 破魔矢掛け 桧製

破魔矢をリビング、部屋、玄関に飾れる しかも見栄えが良く飾れる方法 神棚はなくても破魔矢だけは毎年取り替える人もいるかと思うけど、画鋲で留めていたりするのも方法のひとつ、それから窓やドアの出っ張りに引っ掛けておくのも方法のほとつ、、、好きな…

飾り気が少なくサッパリとしているガラス箱宮三社 天星シリーズ

神具を入れて祭る自由があるガラス箱宮三社の神棚 フルセット参考例 装飾が少ない神棚のときには、何かしら神具を加えておくことを薦めていて、今回はフルセットを組み込んだときの参考例を紹介しておきたいと思う。 基本、どのガラス箱宮神殿も明るい神棚に…

真榊と盛り塩皿が売れている 風水的にも良いんだろう

真榊は五色 盛り塩皿は八角形 こういうものを側に置いておく 災難を避けて通れればそうしたい、というかわざわざぶち当たっていくこともない、という考え方がある、艱難辛苦を感じる手前の段階ということかな。 運っていうのは何がどうなってそうなるかなん…

賃貸物件で神棚が設置できないときには八脚案(八足台)を使う

壁に穴が開けられないとき神棚を設置する最上級の方法が八足台 神棚を取り付けたいけど賃貸物件で釘やネジを打ち込めないという場合がある。 そんなとき多いのがタンス、サイドボード、書棚などの上に置く場合になるだろうけど、おそらく神棚の設置方法とし…

神棚の上に部屋や廊下があったりしたら雲を付けてもいいだろう

雲板は人が読むものではないので あればいいかなって場所でOK 雲を付けるとき、どこの場所がいいのか? ということを今でもちょくちょく聞かれますが、多いのは「神棚を置いてある天井部分」がダントツかと思う。 そのときには天井に貼っておくわけね、うか…

神棚での毎日の行為 定期的なお供物の交換が面倒になってきたとき使うと良い

続けられるようになる 手間を減らして効率的にできる固定台の紹介 どうして毎回取り替えるんだろうか? なんて意気盛んなときには誰も考えないけど、気持ちにアップダウンは付きものでして、止めたくなるときがある。 そのまま止めてしまうのもいいだろう、…