神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の上に部屋や廊下があったりしたら雲を付けてもいいだろう

雲板は人が読むものではないので あればいいかなって場所でOK

雲を付けるとき、どこの場所がいいのか? ということを今でもちょくちょく聞かれますが、多いのは「神棚を置いてある天井部分」がダントツかと思う。

そのときには天井に貼っておくわけね、うかんむりを手前にして。

雲って読めるように貼っておく、おそらくこの方法が最も多いはずです。

 

箱宮のような場合でも、箱宮の内部の天井に貼っておくこともある。

この場合には雲が見えないことが多い、、、見えなくてもいいのでここの場所でも全くかまわない。

そして、箱型の神棚の場合には、天井の乗せておくだけ、という方法もある。

箱型だからね、その上に乗せておくだけ、この場合も「うかんむりが手前」「見上げて雲と読めるような向き」で決まり。

 

せっかく雲を置いたのに、全く見えないのも残念なんだよなって思うかもしれないけど、この雲は人間が見てもしょうがないというか、神様ベースから見た時にあればいい程度の感じだから、がっつり見えないと気がすまないなんてことは忘れてもいい。

 

木彫り雲 桧製 大きな雲 小さな雲

木彫り雲 桧製 大きな雲 小さな雲

貼る場合には両面テープでも糊でもいい、ともかく天井の素材に合わせたものを使うこと、そのためこちらでは何も接着するものはつけてありません。

 

小さな雲はとても繊細なので、握らないように。

壊れますよ・・・握ったりしたらダメ!

 

今、おまかせ工房では神棚や神具セットにはこの木彫り雲桧製を無料サービスで付けているので、そのときには「大きな雲」または「小さな雲」のどちらかを選んでみてもいいでしょう。

特に使わないとき、すでに持っているときなどは、別に必要がないものです。

 

マンション、二階建てなどの住宅で、階上に人がいる、廊下があるなんてときには、この雲板を使うことが目立ちます。

それとは別に、神棚でここから上には何もありません、というような意味でも使われるので、いろいろな解釈があるかな。

ただし、昔から「雲」なので、他の文字は当て字に近いものになる。

「天」とか「空」などは機械でバンバン作れるから作ってみたって感じの後発文字です。

 

薄くもなく厚くもなく 読みやすい書体の天雲 大小2サイズ

薄くもなく厚くもなく 読みやすい書体の天雲 大小2サイズ

 

 

木彫り雲 桧製 大きな雲 小さな雲

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-kumo.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。