神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚に置きたかった幣束が幣束立てを使えば1本から5本まで飾れます

幣束飾りで困っていたならこれで解決します 桧製の幣束立て

神具の中で置きづらい、飾りづらいのものがいくつかあるわけなんだけど、その中のひとつに「幣束」がある。

幣束というものを知らない人でも見かけたことぐらいはあるかもしれない、御幣とよく似ていて、でも意味合いが違うので神棚ではよく飾られている神具でもある。

家庭では御幣と幣束を兼ねて飾ってしまうこともあるけどね。

そっくりと言えばそっくりな神具になることもあるけど、明らかに置き方が違うから間違えることもない。

 

御幣と幣束の飾り方ではっきりしているのは御幣かな、これはどこも似通った飾り方をしているはず、では、幣束はどうか? これが厄介なことがあるので、その厄介さを解決するものが幣束立てというわけだ。

 

では幣束のどの部分が厄介なのか?

それは棒を立てるという部分になる、まず棒だけでは直立しないことは明白だ。

そのため壁に寄せて立てかける、壁にもたれるように置いていることがある。

風が拭けば倒れてしまう、、、わかっちゃいるけど、幣束というものの形状からして直立させるのが難しいわけね。

そんなこともあって、置きたいけど置けない、置きづらい、神具になっている。

でもこれで解決するから、幣束を祭ってみて。

 

幣束立てを使うと神棚に幣束を置くことができます

幣束立てを使うと神棚に幣束を置くことができます

一本のみであれば御幣として置くこともできます

一本のみであれば御幣としても置くことができます

紙垂は付属していませんので各人で作ったものを挿してください。

幣束立てのサイズ
幅22cm 高さ26cm 奥行き4cm
幣串本数:5本
幣串の溝の長さ:4cm

この幣束立てには最大5本の幣束を立てることができます。

1本、2本、3本、5本を挿したときの参考例を確認してください。

幣の形、飾り立ての方法は無数にあります、参考画像は半紙1枚を使ったよくある形・大きさの幣のみを使った事例です。

幣串には4cmほどの溝がありますので、そこへ幣を挿してください。


※ 自作の幣の形や大きさによっては溝の長さが短いことも考えられますが、後から溝を作るのは難しいのでしないように。
※ とても細かい作業で幣串に溝を作ってあります。

 

 

www.youtube.com

 

 

幣束を1本~5本まで並べて飾るkとおができる幣束立て 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heisoku.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

本物志向の祓串 大小2サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

桧製 八角形の盛り塩皿 大小2サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/morishio.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。