金幣芯を家庭で使うなら小さなもので十分です 世の中には廉価版という仕様があって、どこかで妥協をしたり、そこまで必要なかったりという具合に、なんでもかんでも素晴らしいもの、本物である必要がないときがある。 ただ、下手に妥協をすると後々失敗、後…
金具仕様の最小サイズの神棚 御守り入れておくことが目立つ この神棚は昔からありまして、今では価格競争品になっていたりして、素材を変え、金具を変え、ともかく低価格の粗製乱造品もあるから、その違いを知るには量販店か専門かの違いで判断してもらうし…
家庭で八足台を使うときに固定しておきたいときの方法 神棚を乗せておくために八足台(八脚案とも言います)を使う家庭も少しづつ増えてきているようなので、そのとき「固定したい」という要望も生まれてきています。 本来なら「置くだけ」のものなんだけど…
豆八足台は幅6寸~1尺5寸まであります 9寸超えの豆八足台はほとんど使う人たちは限られていて、相当大きな神棚でない限り使う場所がありませんし、祖霊舎でもなかなかないでしょう。 祭壇形式で本格的な八脚案を使った祭り方をしている場合には、尺超え…
ズレない、等間隔、そのまま運べる、桧製の便利な置き台がウケてます 元々は船舶の中で神具がズレないようにということで作り始めた固定台なんだけど、漁船や小型船舶の需要より、実生活での需要のほうがはるかに多いから、まぁ、便利グッズ的に気軽に使って…
幣束立て、八角盛り塩、祓串あたりから増やしてみるといいでしょう どんなジャンルのものでも、慣れてくると今までとは違う揃え方をしたくなることがあって、神棚の領域でも同じようなことが言える。 でも、流行り廃りの激しい趣味嗜好の強いものとはやや違…
神棚はころころ取り替えるものではないので気に入ったものを選ぶ モノ選びの難しいところで、あと少し出せば最初に気に入ったものが選べるけど、何がどうしてか少し安いものを選んで、後でちょっと後悔してしまうなんてことがある。 すごく大きな金額ではな…
素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸 なんか足りないな、、、自分の神前を見てこんな気持ちになることがある。 何が足りないのか? 何が必要なのか? そもそも妥協して選んだ神具だからなのか? 周囲に流されて選んでみただ…
飾りたい場所に応じて置く、掛けるなど飾り台も用意しています 明日から9月か、、、ってぐらい一日が早くて、来年のカレンダーも販売しているようすし、猛暑だった8月も過ぎてしまうと暑さも忘れてしまう。 木工作業所はエアコンがないところが多くて、木…
縁と同系色は逆に目立ってしまう 透明の鋲は見えないわけではない い草上敷きを使う時、必ず必要になるものが「上敷鋲」なんだけど、この上敷鋲を刺さないと固定しませんからね、それと補修用ヘリテープを使うときにも縁の上に必ず挿して使うから。 もっとも…
誰にでも関係する巴紋は意味が広くて深い 神前幕と併用も可能 間違いなくダントツ人気の紋所として「巴紋」がある、有名な紋所とはちと意味合いが違う、実生活でも使われることが多い紋所ということです。 家紋という意味になれば大名が知れ渡っているでしょ…
尾州桧バージョンの上位神棚です 木目も綺麗な神棚の外箱シリーズ 箱宮の外箱シリーズには一社用、三社用がある、基本的に「置くだけ」で使うように作ってあるけど、壁に取り付けたい要望も少なからずあって、背面に吊り下げ金具を取り付けるサービスを実施…
ロングセラーで個性がない普通の組み立て式の神棚の棚板 これを説明をしろって言われた時に、尖った部分であれば大きな特徴になるんでしょうけど、当たり前すぎて普通すぎて、もうその普通の部分が大きな特徴としか言えないぐらいのロングセラー商品の神棚用…
八脚案の固定式はプロ向け 家庭で使うなら組立式を推奨します たまに紹介をする本格的な八足台(八脚案とも言います)について、「固定式」「組立式」って何のこと? ということなんだけど、まずは下の画像を見て欲しい。 固定式にも方法があって、その中の…
ググッと昇る太陽 自然の中から昇ってくる太陽の描写 すごいパワー感 神鏡の「鏡」の部分について先に書いておくと、青銅製がトップに来ますが高すぎて神棚で置く人たちは皆無に近いぐらい少数のはず。 神具として販売され神鏡の台座に乗せるための国産青銅…
水玉、皿、平子、榊立ての違いはYouTubeでも紹介しています セットではなくバラで必要なんだけどありますか? という問い合わせに「陶器の神具は同じ店で買ったほうがいいよ」という返答をすることがあって、バラで購入した商品なら尚更だね。 これだけ違う…
ガラス箱宮自体が明るい神棚ですが神具を入れて祭り感を出してみよう 神棚は明るくしておき、祭り立てるぐらいでちょうどいいので、センスがキラリと光る部分なのかもしれないけど、何も無い殺風景な状態では「祭る」にならないから、手前に水玉一個でもいい…
両端折り済み 中央折り済み :超手間のかかる部分は仕上げ済み ゴザは折り曲げてはいけない、、、ということで、長かったら折り曲げて使えばいいんじゃないの?、、、という知らない人のアドバイスに耳を傾けるだけ無駄です。 生活の中の、どってこない、こ…
今年は一泊二日で登頂成功 御来光付き 昨年にも挑戦をして8合目で断念した経緯があるので、今年こそということで、盆休みの前半を使い富士登山に挑戦をしてきました。 2024年8月 富士登山 初めて富士山頂上奥宮に行ったけど、中に金幣芯を置いてあるね。 富…
生米を乗せてお供えしても問題なし 陶器から切り替えてもOK ここしばらく、米が店頭に並んでいないようなので、「令和の米騒動」なんて揶揄されているそうだけど、まさかね、、、びっくりです、住人の多い地域だと在庫ゼロの壊滅に近いらしいね。 ところで、…
使ってみたら便利だったというセトモノ神具をお供えするときの補助具 無くても困らないけど使ってみたら便利すぎた、、、こんな位置づけになるんでしょうけど、毎日お供物を交換する人たちには好評すぎる固定台の紹介です。 ともかく、面倒さを感じてしまう…
欅製の神棚は通し屋根三社(小・中)と屋根違い三社(小・中)のみ この欅の神棚でも、よく見かける比較的安い神棚と比べると3倍~4倍ぐらいしているはずです、2種類4サイズのみに絞りに絞ってもね。 多品種で欅を扱う店ならもっとしているはずだし、し…
説明不要と言うぐらいシンプルな札置き 紙札と木札に対応 引っ越しが多いと神棚は設置タイプのものは無理なことが多くて、賃貸物件特有の問題があって、ネジ穴すらあけることができないわけだ。 木枠にネジ穴があると補修費用がかさむことがあって、後から請…
参考例 金幣芯大型 雲水彫神鏡2寸 祓串小型の組み合わせ なにこれ? という場合にはまだまだ神具の置き方の深さを知らないのかもしれないが、このような神具を3種類前後に並べて置く方法が多々見受けられるわけだ。 そもそも、こんな置き方をしたら後ろの…
板でもいいから何か敷いてから榊立てを置きたい 木製花台という神具がある、どこで使うのかと言えば祖霊舎や八足台など祭壇形式で祭るときに必ず登場してくる神具なんだけど、神棚では大きな棚板のときに使うことがある。 要するに、榊立てに装飾カバーをす…
盛り塩には陶器の皿しかない? いいえ 木製の皿が登場しました 盛り塩セットという商品で買うと、必ず陶器の皿になっていて、どうして陶器の皿しないのか疑問にすら思わないかもしれないけど、「どうしてないのかね? 作る?」というスタッフの意見から、八…
普通サイズは幅6寸、7寸、8寸 普通を超えた豆八足台があります 豆八足台を使う場所というのがほぼ決まっていて、神棚か祖霊舎かみたいな感じなんだけど、今では神棚も小型化しているものが好まれる傾向があって、どれもこれもこじんまりとしているスタイ…
極小セットとそのワンサイズの上のセットで入れ比べの事例 実際のところ、神棚の祭り方には決まりがないので、思う存分好きなように祭ればいい、、、とは言うものの、参考例があれば基準になりやすいよな。 そんなことで様々な画像がネット検索をすれば出て…
屋根は外れない 取れない 無理にやったら壊すだけだから要注意 おまかせ工房の木製灯篭はサイズに応じた格子が作ってある、大きなものは細かな細工ができる関係でそのような違いがある。 尾州桧を使った灯篭ということもあって、質感、年輪などが綺麗、ただ…
尾州桧版 薄型三社の神棚 神棚の祭り方の紹介 似たような形のものがありますが、こちらは尾州桧版になります、東濃桧版に比べると若干高いけど扉や屋根など綺麗な木目で作ってあります。 なお、東濃ひのき、木曽ひのき、尾州ひのきの違いについてはリンク先…