神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の扉を開けているなら尚更あってもいいかも 神棚用の扉御簾

神札丸見え、ホコリ対策、目隠し 意味合いはいろいろある扉御簾 神社に行くと御簾(みす)を見かけることがあるかと思う、本殿内部のみならず通路にかけてあったりするので、赤色や青色、場合によっては錦模様などいろいろな種類がある。 そういう人に見える…

3つの穴の空いた板が神棚での水米塩の交換を劇的に変えます

楽になって等間隔が一発で終わる なにより肩に負担がなくなる? 実際に使ってみた人の感想なんだけど、肩の負担がなくなった、という話がある、神棚のお供物の交換で「肩」の話がでてくるのは意外かもしれないが、なるほど!と膝を打ってしまうはず。 要する…

神棚ケース:神棚を手軽に保管する便利なアイテム 壁掛けも可能

手持ちの神棚をガラスケースに入れておくことができる 神棚を棚板のように天井付近に祭りたい、タンスの上に置くように祭りたい、このようなことが即できる環境あれば問題ないけれど、もっと手軽にできる方法があるので、神棚ケース、箱宮の外箱というものは…

神前破魔矢置き台で場所を変えて楽しむ 恒例行事を少しずつ変えてみる

新しいスタイルで破魔矢を飾れる 桧製の破魔矢置き台 何か変化を加えていくと気分がリフレッシュできるから、さもないことだと思うわずにちょっとした変化を楽しんでみるかってことで破魔矢の置き場所、飾り場所を変えてみてはいかがでしょうかね。 恒例行事…

神棚はもっともっと賑やかにできる 幣束立て・祓串・八角盛り塩

この神具があることを知らないこともある 神棚はもっと明るくなる 一旦は完成したつもりでも、まだまだ未完成、というか終わりはどこにあるのだろうか? と自問自答してしまうこともあるかもしれない。 神棚セットとして選んでみたのはいいけれど、他の人の…

神具セットの受け皿で水垢対策 有りそうで無かった桧製の受け皿

セトモノセットを新調したり取り替えるなら絶好の機会 受け皿がある セトモノセットの下に置くための桧製置き台は、水を入れるセトモノの神具に多く発生する円形の水垢対策に抜群の効果を発揮するものになります。豆八足台を使う方法もありますが、神具の配…

神棚におけるかがり火の高さの選び方 小型神棚には6cmか7.5cmがおすすめ!

かがり火を神棚で使うなら高さ6cmか7.5cmになる 大型の神棚で9cm かがり火のサイズ選びで考え込んでしまう人がいるようなんだけど、難しい話は一切ない、小型中型の神棚であれば高さ6cmか7.5cmがいいだろうし、大型の神棚であれば高さ9cmでいいだろう。 箱型…

年末までにまだ間に合う! 新年を新しい神前幕で迎えよう

神前幕の掛け方で失敗しない おかしい掛け方をしていたら直そう 今年は神前幕がよく売れていて、取替時期などに当たったのか? と思うぐらいで、年末近しということで出荷の準備に勤しんでいますが、在庫は無限に有るわけではないので、新年を新しい神前幕で…

箱型の神棚で薄型を使っても、いずれはある程度の奥行きが欲しくなる

内部に祭ることになるので、一社でもこのぐらいの奥行きは取ってある 神棚の祭り方はいろいろあるけれど、最初は不要かなと思っていたものが後から必要になってくることがある、その一例が「奥行き」なんだけど、今回は特定の神具が必要とかそういう話ではあ…

埋めておこう 年末年始に間に合う 鎮物 真鍮製 桐箱版と簡易版

記念日、節目の日など埋めたことを忘れない日に鎮物を埋納する 正月元旦に鎮物を埋めておこうということで、年末になると出荷が少しばかり増えてきている鎮物なんだけど、元旦なら忘れないよな。 やったのか、やらなかったのか・・・ともかく物忘れが目立つ…

ゴザの敷き方で悪い例 この敷き方なら補修用ヘリテープを使って切り落とすこと

折り曲げてしまう悪い例 でも知らない人のアドバイスだとこうなる 知らない人にアドバイスを受けるほど役に立たないことはないってぐらい、何のための経験なのか知識なのか見識なのかって思うぐらいの話なんだけど、やはり、蛇の道は蛇というか、餅は餅屋と…

組立に必要なものはトンカチのみ 簡易的な神棚用の棚板セット 9パターン

棚板選びの注意点 神前幕、注連縄をするなら幕板付きを必ず選ぶこと 神前幕の出荷が多くて年末を感じている時期なんですけど、今回のような棚板で神前幕を使う場合には「幕板付き」を選んでください。 箱型の神棚の場合には、内側に取り付けると思うので考え…

いずれしたいことなら今やる 新しい神具を加えてリフレッシュしてみよう

神具と神具を組み合わせる配置 神鏡があるなら次はコレで決まり 後になって考えることができるならそれはまだマシでして、もう出来なくなったとなったら話は別になってしまう、そのため後回しで行動をするなら今のうちに動いておこうということになる。 行き…

小さな三宝で祭壇向けのものを探しているならコレ! 木曽桧の三宝シリーズ

三宝、遠山三宝、折敷は同じ品質 受け皿は皆同じ 台座の有無の違い 普通の商品という言い方でいいかと思うけど、「三宝 遠山三宝 折敷は受け皿は同じで土台の高さ、有る無しが違う」というものになる。 これの利点は並べたときに違和感がない、何台並べても…

国産神具があるから使ってみてはどうだろうか セトモノセット

安いものをより安く手に入れたいときには国産神具は向いていない 国産神具に限らず、どの業界の製品も発展途上国の製品や粗製濫造でも当たり前とう産地からの輸入品には価格面では敵いませんね。 ただ、同じ形のように見えても違うし、同じ色の表記でも違う…

神棚があるなら置いておきたい神具のひとつに幣束がある 幣束立ては必須

弊と棒で幣束 ただし幣束だけでは飾れないので置き台は必ず必要 昨今、デザイン神棚のようなその人その時の感性で作っていく形の神棚がありますが、伝統的な神具、一般に広く知られている神具が合わないようです。 そのためデザイン重視の斬新な神棚は神具も…

神棚を棚板以外に置く方法 神棚ケースを使うこともできます

神棚ケースは置くことも壁に掛けて使うこともできます 神棚の祭り方でどのように祭っておいたらいいのかわからないこともあるようですが、すぐに思いつく方法は棚板を用意して、壁に取り付けてその棚板の上で祭る方法かと思う。 次に思いつく方法は、今回紹…

火の回り、水回りで使われることが多い神棚一社 大神宮と大々神宮

シンプルな神棚ゆえに様々な素材で作られる傾向がある こちらは尾州桧 ド定番と言われる神棚があって、一社の神棚ではこの形、、、呼称はいろいろなんだろうけど、うちでは大神宮、大々神宮という名称でロングセラーの一角をなしています。 こういうシンプル…

これから破魔矢の飾り方を変えてみようかと思う 破魔矢と盛り塩の相性は良い

同じ素材、同じデザインだから並べておくには最適な組み合わせ 統一性の美というものがあって、ちぐはぐなものを組み合わせてそれなりに整わせるには余程のセンスが必要になる、そのためトータルコーディネートというものを職業にしている人たちもいる。 モ…

神棚への水米塩の交換に面倒さを感じているなら劇的に変わる固定台がある

続けられるなら続けたほうがいいかと思う でも面倒さは辛い 勢いがあるときには何をやっても苦にならない、辛さなんか微塵も感じない、こんな経験は誰にでもあるかと思うけど、どういうわけか次第に艱難辛苦がじわじわと増えてくる。 気づかないうちにじわじ…

神前幕を前面と側面に掛けるように使いたいときに選ぶべきサイズの話

前面側面掛け(コの字掛け)は無地以外を使うと失敗をする 無地一択 来年はどのように神前を整えてみようかと、そろそろ思案の為所の人たちもいるかと思う、神具の並べ方、置き方に少しばかりの変化を加えるには絶好のシーズンですよね。 祓串を加えてみるか…

神棚に置きたかった幣束が幣束立てを使えば1本から5本まで飾れます

幣束飾りで困っていたならこれで解決します 桧製の幣束立て 神具の中で置きづらい、飾りづらいのものがいくつかあるわけなんだけど、その中のひとつに「幣束」がある。 幣束というものを知らない人でも見かけたことぐらいはあるかもしれない、御幣とよく似て…

【再投稿】2023年 い草上敷きの年内仕上がり最終締め切りは12月5日まで

2023年12月6日以降の注文は2024年年明けからの出荷になります 一気に寒さがきた感じで秋を通り越して冬になった感じのある今日ですが、年末になるとゴザの注文が増えます。 11月後半から12月前半に集中する傾向があるので、前もってお知らせだけは毎年してい…

神鏡の置き場所や置き方を変えてみる 神鏡は定期的に取り替えることがあります

種類やサイズがあるのは定期交換をすることがあるのも理由のひとつ 神仏のもの一度決めたら変えてはいけないと勘違いをしている人がいて、なんでだろうなぁ~と思いつつも、これと言った理由はないようでして、やはり、触らぬ神に祟り無し、、、? というこ…

ガラス箱宮三社 しめ縄付き 柵付き 欄間雲彫仕様

全てのパーツを最初からセットしてあるガラス箱宮 雲、柵、注連縄 箱型の神棚を用意したとき、何か他に付けておくものはないかなと探してみても、意外とないかもしれない。 神棚のパーツというのは別売していることがない。 なんでなんだろう? といろいろ探…

神教みくじ 折り済み 封印済み 50種類x20枚 1000枚セット

神社でひくも良し 自宅でひくも良し 店でひくも良しの神教みくじ 日頃から引きが弱いと感じているなら運試しは絶好の機会かもしれない、ここ一番という場面で引いてみる、、、結果が全ての御神籤です。 ただね、結果が思うように出てこなかったとき、ここで…

御霊舎の日焼けが気になるなら普段から白い布をかけておこう

海老錠は必須 わざわざ無くして販売価格を下げるものでもない 良いものほどモチが悪いということが世の中にはある、交換頻度が高めになったりするものもあるよね、さしずめ車であればオイルとかタイヤとかかな。 どうでもいいようなモノほど長持ちしたりと、…

い草上敷きのサイズ変更 余分な部分を切って部屋の形に合わせる補修材

年末年始の休業中ならレターパック便がオススメ クリスマスの飾り付けがかなり減ってきたように感じていて、量販店だと直球勝負のクリスマス飾りが消えて、おしゃれになった注連縄飾りとかに変わってきている。 これからクリスマスから正月に掛けて1ヶ月間ぐ…

神棚三社で薄型タイプ こちらは尾州桧の上位版です 大小2サイズ

廉価仕様の東濃桧版と上位仕様の尾州桧版が出三社にはあります 東濃桧は樹齢がまだまだ若いこともあって柾目が取りづらくて、神棚にしたときの木目が一様にならない欠点がある、その一方で量産向きで比較的安く作れることから、ホームセンター向けとして一世…

御幣としても幣束としても使える 1本から5本まで対応可能 幣束立て

御幣と幣束は意味合いが違います 目的に応じた本数を挿してみよう 紙垂(紙の弊)は付属していないので各人で製作をしてもらう必要がありますが、どうして紙垂が付いていないのか? と疑問に思う人もいるかもしれない一方で、付いていなくて当たり前、と思う…