神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚があるなら置いておきたい神具のひとつに幣束がある 幣束立ては必須

弊と棒で幣束 ただし幣束だけでは飾れないので置き台は必ず必要

昨今、デザイン神棚のようなその人その時の感性で作っていく形の神棚がありますが、伝統的な神具、一般に広く知られている神具が合わないようです。

そのためデザイン重視の斬新な神棚は神具もセットになっていることが目立つので、神具の別売りをしていないデザイン神棚を手にすると、周辺神具を交換したいとき、破損したときに別途入手が難しいことがあるので、まずは売られている店の人に聞いてみてください。

と、、、どうしてこういうことから入ったのかと言うと、聞かれたからなんです。

パーツの入手・・・こんなことを考えて買う人は少ないかな。。。

 

神棚を持っていると置いてみたくなる神具がいくつか出てきます。

人の神棚を見かけたり、神社で拝殿を見渡して見たことがない神具を見つけたりしたとき、これはなんだろう? という具合に探してみるわけだ。

金幣芯、祓串などはその代表的なものかな。

それ以外にも、真榊なども候補に上がるだろう。

ともかく、名称がわからないものが多くあるはずだから、どんな神具なのかは調べてみるしかない。

そこで新しい神具を増やしてみよう・・・ということで、幣束を飾ってみてはどうでしょうかね、幣束は「弊と棒」で幣束になるけど、幣束だけでは飾れないので幣束立ては必須になります。

 

幣束 幣束立てに5本の幣束を挿したときの参考例

幣束 幣束立てに5本の幣束を挿したときの参考例

紙垂は付属していませんので各人で作ったものを挿してください。

幣束立てのサイズ
幅22cm 高さ26cm 奥行き4cm
幣串本数:5本
幣串の溝の長さ:4cm

この幣束立てには最大5本の幣束を立てることができます。

1本、2本、3本、5本を挿したときの参考例を確認してください。

幣の形、飾り立ての方法は無数にあります、参考画像は半紙1枚を使ったよくある形・大きさの幣のみを使った事例です。

幣串には4cmほどの溝がありますので、そこへ幣を挿してください。


※ 自作の幣の形や大きさによっては溝の長さが短いことも考えられますが、後から溝を作るのは難しいのでしないように。
※ とても細かい作業で幣串に溝を作ってあります。


 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

幣束立て 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heisoku.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

八角形の盛り塩皿 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/morishio.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

祓串 和紙、正絹、桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。