神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

小型サイズのガラス箱宮三社 一社では足りなくなるようなら三社を選んでおく

箱型の神棚は棚板不要で直接壁に取り付けることができる利点がある 神棚を選ぶとき、一緒に棚板を選ぶことがあると思うけど、その棚板自体を使わない祭り方ができるのが箱宮神殿の大きな特徴とも言える。 ただ、壁への取り付けについては手慣れた人にやって…

八足台、八脚案の修理について 購入したところに依頼をするしかないと思う

工芸品は購入した店に依頼をする どこの店も他店のものは扱わない 商品というものは使い捨てのものもあれば、長く使うもの、それから食べればおしまい、飲めばのおしまいのような消え物と言われるものなどいろいろある。 修理修繕が必要なものだけど使い捨て…

盛り塩皿を桧の皿に替えてみよう ありそうでなかった桧製の盛り塩皿

破魔矢置き台と一緒に置くことが増えてきた桧製の八角形盛り塩皿 おまかせ工房で作っている桧製の盛り塩皿なんだけど、普通に使われているものは陶器製かと思うので、陶器の皿が当たり前のように感じていることもあるだろう。 スタッフの「ひのきの盛り塩皿…

身の回りでろくなことが起こらないようにする 鎮物は土地の神様への貢物

良くなるのではなく悪いことが起きないようにという願い 幸せ独り占めみたいな考え方ではなくて、悪いこと、不運なことが身に起きないように・・・という意味合いになるんだろう、土地の神様への貢物として古墳時代からある鎮物は、地鎮祭ではお馴染みの祭祀…

神棚に幣束立てを置いてみよう 1本から5本まで対応できる桧製の幣束立て

紙垂・御幣の型紙は自分で作る 紙をわざわざ買う必要はないと思う ひらひらの白い紙があるかと思う、この紙のことを「紙垂 しで」「御幣 ごへい」などと言う。 使う場所によって呼称が違うかな、厳密な部分までは誰もがわからないので、語彙の使い方で間違っ…

拝殿で見かける神鏡と金幣芯の組み合わせは自宅の神棚でもできる

金幣芯は1本から3本までが多い 神鏡とのバランスも参考にしてみて 神前に決まり事無しと言われるほど、神棚の前は人それぞれの配置をしてあって、さっぱり系からゴテゴテ系に到るまで、人の数だけ置き方が違うというぐらいあるわけだ。 日本の美というのは…

あれば便利で紛失なし 数珠掛け台 仏前に置いておける掛け台

掛け台には絵馬や御守、数珠なども掛けられます 神具や仏具という枠ではなく、単純に「お数珠、絵馬、御守を掛けておけるものはないか?」という視点で探してもなかなかありませんね。 数珠は使い終わればしまっておくだろうし、絵馬は自宅に持ち帰る人も少…

専用品の補修縁は折り目のない貼り方が可能 縁を一本物で仕上げられる

補修縁は縫い合わせてあるように貼れるから両端折り済みは選ばれる い草上敷きの縁は縫い合わせておくのが基本なんだけど、家庭で縫い合わせをするのはほぼ無理かと思う、そこで「縫い合わせてあるように見える」ようにしておきたいわけだ。 こういう部分が…

置いても掛けても使える桧製の神札立て 神札、木札に対応しています 

風の強い場所では社の形をした神棚がおすすめ 部屋の片隅ならコレ 素材やデザインを統一しているから、八角盛り塩皿、破魔矢置き台、幣束立て、祓串などと組み合わせて使うことができるようにしてあります。 このような簡易的な神棚を使うときには、手前に何…

簡易的な神棚 神札掛け 神札置き 一社用と三社用

神札、木札でも置けるし掛けることもできる簡易的な神棚桧製 おおむね、試作段階も終わり製品にできるところまで仕上がったので、このような商品になるという写真を撮ってみました。 一社から三社まで対応できるとてもシンプルな神札用の掛け台、置き台です…

帰れマンデー見っけ隊!!で登場していた龍神破魔矢置きはここで販売中

帰れマンデー見っけ隊!!有田哲平&亀梨和也初参戦!世界遺産・日光で絶品洋食を探す旅テレビ朝日2024年5月20日(月)放送分 おまかせ工房の破魔矢置き台がテレビに映ったこともあって、ものすごい数の注文がきましたがすべて順次発送可能です。 注文順に出荷し…

必見! 使い方の大きな間違いをしている神前幕が目立ちます

失敗は誰も指摘をしない そんな領域の事柄だから知っておこうか 神仏の事柄は何が正しくて何か悪いのかが今ひとつ掴めないこともあるから、人のやっている事に口を出すのを躊躇してしまうことも多いはず。 適当な事を言うと反対に煙たがれてもお互いおもしろ…

試作品 簡易的な神棚 置くことも掛けることもできる神札置き 一社と三社

破魔矢置きなどと一緒に神札を祭りたいときには最適にしてあります 破魔矢置きなどの神具と並べて、トータルコーディネイトができるデザインで製作をしてある神札置きを試作中です。 おまかせ工房が作るから、素材は桧製になる、雑木や単なる天然木ではあり…

これは神棚で使う神前御簾 簡易的な御簾です ※祖霊舎では使いません

良い悪いではなく適材適所という考え方が神具にはあります 使いたければどこに何を使おうと他人が口を挟むことは無用です、、、ということもあるんでしょうけど、それ違うぞ!って言ってくれる仲間や知人がいれば人生得をしてますよ。 次は誰かに恩返しをし…

実在した人なら人の形で祀る 木製人形代の使い方のひとつ

想いを込める祭祀具 それが人形代 対象が人なら人の形で使う 人への想いというものは良し悪しがあるだけではなくて、一人ひとり違うものがあるから、使う人が使い方を決めればいいという話で終わります。 その一例として、このような「祭り方」の紹介です。 …

ござの形状変更で二回角を落としたいとき 補修用ヘリテープを使う

一回だけ角を落としたいときにはサイズオーダーでもできます い草上敷きを部屋に敷くときカクッカクッと二回角を落としたいときがある、、、とても特殊な場面かと思うけど、それをしないと部屋に敷き込みができないのであれば、あの手この手を使ってやってみ…

趣を変えられる神具があります 神棚や御霊舎に最適なサイズの祓串

祓串は置き場所、配置の組み合わせに決まりがないので自由にどうぞ 祓串と他の神具との組み合わせについては、過去に何度か紹介をしているので今回は省きますが、金幣芯、神鏡、御幣、盛り塩、幣束立てなどと組み合わせると神棚などの趣が一気に広がりますよ…

神棚にとりつけるスダレ 扉御簾というものがある 目隠しだね

扉御簾は扉を開けて神札を丸見えにしているとき使うといいかもしれない 向こう側が見えるようで見えない、見えないようで薄っすらと見える、、、スダレというものは実に淫靡な雰囲気を醸し出し、神秘性を増しているものなのだろう。 近づけば見え、遠ざかれ…

ロングセラーの神棚 通し屋根三社 明治三社 高さ低めの三社神殿

高さを抑えた通し屋根三社 尾州桧なので木目も綺麗な神棚 なかなか伝わらない面もあって、モノの良し悪しに限らず、何が違うのかという部分がよくわかないことがどんな商品にもある。 神棚においては代表的な素材なんだけど、これら3つの違いをわかりやすく…

神前木製灯篭の電球はLED 火袋を外して取り替えることができる

熱がこもらないので常時点灯でもOK ただし普通は消しておくだろう 今、ありとあらゆる商品の価格改定が行われていて、神具も例外ではありません。 日本製だから関係ないなんて事をいう人はまず居ないだろう、回り回って価格の値上げをしていかないとならない…

い草上敷きを切りたい 短くしたい それが簡単にできる専用の補修用ヘリテープ

切って貼る これだけのことですが動画があるのでそれを見てから 簡単簡単と言ってみても何をどのようにするかわからずに作業をしても上手くいかないかと思うから、YouTubeを見てからにして欲しい。 一度行えば二度目からはサクサク作業が終わるはず。 ところ…

神棚でのお供物の上げ下げをもっと効率的かつ丁寧にする桧製の固定台

できるこなら一回で終わらせたいときには水米塩の固定台がある 神仏の事は個人差があかりあって、丁寧にするあまり時間ばかりかけていることもあるだろうし、ゆっくりすることが良いことだみたいなこともあるだろう。 手さばき良く、器用にテキパキしてしま…

雲の場所は天井裏でもいいし箱型の神棚であれば雲は乗せておくだけでもいい

見える必要も見せる必要もない あればいいっていうのが雲 せっかく手に入れたものを見えないようにしておくのはもったいない、、、と考えるのは至って普通なので、おかしいことはないわけだ、見たい、見せたい、そして、見せびらかしたいというのは誰でもあ…

鎮物本体以外は土に戻る素材で埋めておくのが鎮物の基本中の基本

プラスチック製の箱、陶器製の箱、金属製の箱は使わないほうがいい 鎮物の本体は七種一組の鉄盾、鉄人像、鉄長刀子、鉄玉、鉄鏡、鉄小刀子、鉄矛になるから、これが最終的に埋めてある状態が理想的なわけだ、古墳から出土しているぐらいだからあれこれ考えて…

神宮大麻を御札舎小型におさめて祓串を手前に置いたときの参考例

御札舎は中に祓串、神鏡、金幣芯を入れて扉を閉めることもできる 神棚の扉を開けておくのか、それとも閉めておくのか、、、これは基本としては閉めておきますが、習慣、風習、先祖代々などのことが絡んでくるので、開けたければ開けておけばいいだろうし、閉…

まだまだ知られていない神具 真榊 木製台軸仕様

実物は拝殿内部の左右にドンドンと大きなものが置いてあります これ神具なのか? と聞かれるぐらいだから真榊はまだまだ浸透していない神具のひとつかもしれないな。 気づかない人も多いはずだし、必ずあるというものでも・・・ないかもしれないけど、そこそ…

ござの縁補修は縦と横だけ 湾曲や円形など曲線はできません

ござのヘリを丸みを帯びたように貼り付けることはできない いろいろな問い合わせがあって、円形のござ、花びらの形のござ、マークのような形にしたござ、、、などに補修用ヘリテープは付けられるのか? という話なんだけど、円形は販売している店があるから…

柵・欄間彫・しめ縄の3点を付属してあるガラス箱宮三社の神棚

注連縄は時期がくれば市中で調達できるものにいずれ変えてください 注連縄の交換は毎年しているという人が多いかと思うけど、これは劣化しやすいものだから黄色くなってもやっているものでもないでしょう。 ただ、真新しいのに新年だから取り替える必要もあ…

畳の縁補修と上敷きの縁補修はやや違う 最大の違いは上敷鋲を挿すか挿さないか

畳の縁に上敷鋲を挿しても構わないなら補修用ヘリテープで補修ができる 「畳の縁」「上敷きの縁」・・・この2つは同じようで違い、違うようで同じなんだけど、一般的に言うと畳の縁のほうが太いわけだ。 っで、縫い方もそれぞれ違っていて、さらに作るための…

日光へ行ったらコレ! 龍神破魔矢(昇り龍・降り龍)、幣束立て、八角盛塩皿 の参考例

とことん験担ぎ 縁起担ぎ 御幣担ぎ 祭りたててみよう 神棚の祭り方 神棚の無い家もかなりあるかと思うけど、神棚がなくても神具だけ置いてあることも多々あって、幣束だけ置いてあるとか、御幣だけとか、破魔矢だけなどもあるかな。 置き場所がなかなか見つ…