神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

専用品の補修縁は折り目のない貼り方が可能 縁を一本物で仕上げられる

補修縁は縫い合わせてあるように貼れるから両端折り済みは選ばれる

い草上敷きの縁は縫い合わせておくのが基本なんだけど、家庭で縫い合わせをするのはほぼ無理かと思う、そこで「縫い合わせてあるように見える」ようにしておきたいわけだ。

こういう部分が一手間の領域です。

 

縁に両面テープを貼っておしまい・・・専用品はこれではありません

 

専用品というものは、まず、縁の両端を数ミリ折り曲げます。

この折り曲げ部分がないと縫い合わせてあるように見えないわけね。

本来の上敷きもそのようになっているけど、ござを作るときには糸を縫い合わせる機械が自動的にすること、しかし、、、補修用ヘリテープのときにはその機械が全く使えないし目的が違う。

となると、、、両端折り曲げは手作業でするしない、それをしてあるのが専用品の魅力でもある。

もっとも手間のかかる面倒な部分だと思うから、それは済ませてあります。

 

次に一本物で届けている、それも折り目のないロール状でね。

届いた人なら気づくと思うけど、巻物のようにロール状で届けています。

この状態だと折り目がつかない。

ござに貼り付けたときに折り目がないわけね。

このロール状のことは言わないと気づかないこともあるだろう。

専用品 ござのサイズ変更、形状変更ができる補修用ヘリテープ

専用品 ござのサイズ変更、形状変更ができる補修用ヘリテープ

そして、中央を折り曲げてあります。

縁に貼るとき中央がわからないとイライラするはず。

この二重、三重の一手間をかけてあるのが専用品の補修用ヘリテープになる。

手作り品みたいなものです。

 

上敷きの鋲は必ず挿しておくこと。

そもそも補修用ヘリテープを使う人で上敷鋲を持っていない人はいないってぐらい当たり前にあるものなんですね。

上敷鋲がないとゴザが固定できないからさ。

でも、、、若干の人たちは上敷鋲を持たずに、ござを置くだけ、で敷いてしまうことがあるようです、これはやってはいけない敷き方になる。

い草上敷きは必ず上敷鋲を使って固定すること。

 

そして、補修用ヘリテープは上敷鋲を挿すことによって完成します

忘れないで!

 

 

 

www.youtube.com

 

 

専用品 ござのサイズ変更、形状変更ができる補修用ヘリテープ No.7

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

どの縁にも馴染む上敷鋲 おまかせ工房ではこれを採用しています

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-pin.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。