神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚に幣束立てを置いてみよう 1本から5本まで対応できる桧製の幣束立て

紙垂・御幣の型紙は自分で作る 紙をわざわざ買う必要はないと思う

ひらひらの白い紙があるかと思う、この紙のことを「紙垂 しで」「御幣 ごへい」などと言う。

使う場所によって呼称が違うかな、厳密な部分までは誰もがわからないので、語彙の使い方で間違ってしまうこともあるかもしれない。

紙垂のほうが聞き慣れた単語であれば紙垂で良いようにも思うけど、一般的なことを言うと、注連縄につけると紙垂、置くような祭祀具につけると御幣など区分けをすることがある。

 

この紙は各人で作ります、全く難しいものではないからやってみて。

YouTubeで「紙垂の作り方」「御幣の作り方」と検索をすると山ほど出てきます。

紙垂は買うものではなくて自分で作るもの。

そりゃ大量に必要なときには買ってください、でもね、50枚ぐらいなら各人でちゃちゃと作ってしまうぐらいなものなんだけどな。

 

幣束立て 桧製 大きな幣束 小さな幣束

幣束立て 桧製 大きな幣束 小さな幣束

最も小さなガラス箱宮に小さな幣束立てを置いたときの参考例

最も小さなガラス箱宮に小さな幣束立てを置いたときの参考例

 紙垂は付属していませんので各人で作ったものを挿してください。

 【大きな幣束立て】・・・A4サイズの紙から1枚の紙垂を作ったとき最適なサイズ
  幣束立てのサイズ
  幅22cm 高さ26cm 奥行き4cm
  幣串本数:5本
  幣串の溝の長さ:4cm


 【小さな幣束立て】・・・A4の紙から4枚の紙垂を作ったとき最適なサイズ(A6サイズ)
  幣束立てのサイズ
  幅14cm 高さ15cm 奥行き2.7cm
  幣串本数:5本
  幣串の溝の長さ:2cm


  この幣束立てには最大5本の幣束を立てることができます。

 1本、2本、3本、5本を挿したときの参考例を確認してください。

 幣の形、飾り立ての方法は無数にあります、参考画像は半紙1枚を使ったよくある形・大きさの幣のみを使った事例です。

 大きな幣串には4cm、小さな幣串には2cmほどの溝がありますので、そこへ幣を挿してください。


 ※ 自作の幣の形や大きさによっては溝の長さが短いことも考えられますが、後から溝を作るのは難しいのでしないように。
 ※ とても細かい作業で幣串に溝を作ってあります。

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

幣束立て 幣串5本付き 大小2サイズから選べます

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heisoku.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。