斜め切り の検索結果:
斜め切りのYouTubeを見て「できそうもない」と感じたらしないこと 器用不器用というのは持って生まれた才能のひとつだと思ってくれて間違いがないと考えますね、器用貧乏なんて揶揄もあるけどさ。 デキる人って伝えなくても自分でどんどんコトを成し遂げていく、才能才覚に恵まれるとこれは得ですよ。 どんな分野でも生まれ持ったモノがあるとないのでは、生き方の展開が違う。 い草上敷きの斜め切りは推奨こそしていないけど、できないわけでもないので、やるときには手順を頭の中にイメージしながらゆっ…
ござの斜め切りもできるけどまずはYoutubeを見てからのほうがいい い草上敷きのサイズ変更や形状変更が自宅でできるということで、発売以来、数多くの方々に使ってきてもらっている補修用ヘリテープです。 当初は縦切り、横切りを基本としていたYoutube動画で紹介をしていたけど、次第に問い合わせの中で「斜めに切りたい」という要望もでてきましたね。 い草上敷きの斜め切りはプロしかやらない特殊な切り方になるけど、補修用ヘリテープを使えばできないこともない、ただし、必ずYoutube動…
専用品の補修用ヘリテープを使うとゴザのサイズ変更、形状変更がその場でできる 連休が近づいてきたかもしれないけど、い草上敷きの補修ヘリテープの出荷が増えてきました。 こういう作業は慌ててすると良くないのは明らかだと思うから、一日じっくり腰を据えられるような日に、1時間ぐらいの作業時間を取れるぐらいの余裕のあるときにするといいかもしれないな。 サクサク事ができる手先の器用な人なら、ホップ、ステップ、ジャンプの感覚で作業を終えることができる。 おまかせ工房の補修ヘリテープは専用品と…
…ょう。 www.youtube.com い草上敷きを斜め切りしたいときには、下記のYouTubeを見てからでも遅くない。 何も知らずに斜め切りをするのは避けたいところ。 www.youtube.com い草上敷きの形を変えられる補修用ヘリテープ No.1 専用品 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-001.html store.shopping.yahoo.co.jp 興味のある方は是非ご覧ください。
…合わせていけるけど、斜め切りだけはテクニックが必要になるかもしれないので、YouTubeで確認してからにしてください。 サイズオーダーで作るまでもない、すでに既製品が手元にある、もう何度もやっているから補修用ヘリテープで十分だってときには、このテープは便利ですよ。 い草上敷きは折り曲げで使うのは厳禁です。 折り曲げて敷き込みをして良いことなんかひとつもないので、余分な部分は切り落として敷く、そして、切り口には補修用ヘリテープを貼っておく。 www.youtube.com 斜め…
…までを推奨していて、斜め切りになるとちょいとコツが必要になってくるから、もし、い草上敷きの斜め切りをして形状を合わせておきたいときにはキーワード検索をしてみてください。 それと円形、曲線でもい草上敷きは切れる、、、しかし、これは全く推奨しません。 い草の曲線切りはプロの領域になるから、円形のゴザなどは自作をせずに既製品を買っておくこと、素人自作でまともに成功をした事例を知りません。 円形カット、曲線カットまでならできても、その後の縁付けがね、とても難しい。 したがって、下記の…
…しません。 しかし、斜め切りについては、失敗をすると使い物にならなくなってしまう危険性があるので、初めての人、天分がなさそうな人でも可能になるようにYouTube動画があります。 もうね、読むより、聞くより、見たほうが断然簡単です。 い草上敷きを斜めに切りたいとき 動画の中でガムテープのようなものが出てきます。 使っているものは「布テープ」と言われるもので、粘着力が強くて切りやすいテープなんだけど、ガムテープでもいいけど布テープを用意しておくほうがいいかと思う。 セロテープで…
い草上敷きのサイズが合わないときに使う補修用ヘリテープ 6月に入ってからい草上敷きの出荷がじわじわと増えてきて、7月がピークになるのが季節的なことでもよくわかる、やはり、初夏は気持ちがいい。 初夏の空気感とい草の香りが相まって、なんとも言えない心地良さが広がるわけね。 い草の香りには安眠効果があるようなので、和室で寝るとなんだか熟睡できるという人がいれば、それはい草のアロマです。 ただ、古いい草にはその効果はありません、特に黄色く、硬くなったい草は全くないので、使えるけどそれ…
切って貼る これだけのことですが動画があるのでそれを見てから 簡単簡単と言ってみても何をどのようにするかわからずに作業をしても上手くいかないかと思うから、YouTubeを見てからにして欲しい。 一度行えば二度目からはサクサク作業が終わるはず。 ところで、この補修用ヘリテープを使えば、い草上敷きのサイズ変更、形状変更ができるわけなんだけど、一応、部屋の広さに合わせたものを使うのがゴザの基本。 サイズオーダーで作ればいいけど、それは注文前に話になる。 この補修用ヘリテープを使う人…
…いこと。 あくまでも斜め切りは例外的な敷き方になると思う。 ござを斜めに切って合わせたいとき 宅配便は早く到着します。 【宅配便対応】 No.1のヘリ No.3のヘリ No.4のヘリ No.5のヘリ No.6のヘリ No.7のヘリ 1メートル単位 ここ ここ ここ ここ ここ ここ メール便は10メートルまで対応しています。 【メール便対応分】 No.1のヘリ No.3のヘリ No.4のヘリ No.5のヘリ No.6のヘリ No.7のヘリ 1メートルから10メートルまで ここ…
専用品の補修用ヘリテープは両端折り済み、中央折り済みで手間いらず 上敷きの縁にしても、畳の縁にしても両端は丸めてある、、、切りっぱなしではない、、、と書いてみても何のことかピンとこないかもしれない。 そもそも上敷き縁と畳縁って同じだろ? と思っている人もいるかもしれない。 この2種類の縁はお互いに代用できると言えばできるけど、畳縁のほうが幅広のことが多いはずだから、違うもの、という位置づけになる。 問い合わせの中に「畳の縁修理でも使えますか?」ということを稀だけど聞かれること…
… まず、い草上敷きの斜め切りは誰に聞いても推奨する切り方ではない、、、これが大前提になる。 どうしても斜めに切らないといけない場面に遭遇してしまった人のみの行為です。 長い話より、まずはこのYouTubeを見てください。 www.youtube.com この動画を見て、「無理だ」と感じたならそれはやってはいけません。 「やれそうかな」・・・このぐらいならゆっくりやればできる。 必要なものは下記だけ。 1.補修用ヘリテープ →https://store.shopping.yah…
い草上敷きの斜め切りの場合には補強テープをしてから行えばできる 補修用ヘリテープの使い方についての問い合わせについては、販売し始めた頃に比べると随分減りましたね、ブログで何度も解説をしたり、YouTubeの再生回数も少しづつ増えているから、こちらの対処法については見ればわかる事になったんだと思う。 次に、、、ゴザを斜めに切りたいという問い合わせあります。 これも昔からある問い合わせだった、その都度返答していたけど、それをしている他のことができなくなるので、これもYouTube…
ゴザは斜め切りもできますが手本を見てからやってみること い草上敷きを敷くときに大きかったからといって折り曲げて使う家庭もあるかと思うけど、それは全くのダメな敷き方になるので、余分な部分を切り落として補修用ヘリテープを貼って上敷鋲を挿して完成させてみて。 折り曲げた上に鋲を挿しておくと抜けやすくなるし、万が一、鋲が抜けたとき足の裏に・・・という想像を働かせることができる人なら、絶対にやらない敷き方なんだけどな。 どういう訳か、いや、他人に聞かれてアドバイスも面倒だから「折り曲げ…
…ある。 上敷きを角で斜め切りをして合わせたい このままだと、そのまま登山の話から縦走ブログのような内容になってしまうな。 まぁ、山の日の祝日だし、いいか、いいか、まぁいいか。 以前、山小屋からの注文でゴザを客室に敷き詰めたいという話があって、そのまま出荷をしたことがある。 当初、そこの山小屋ではPPゴザというポリプロピレン製の花ござを使っていたけど、やはり、い草のほうがいいということで取り替えたわけね、なお、PPゴザも当店のものです。 客室と言っても山小屋だから一斉に横になる…
斜め切りのときには補強を強くしてから YouTube動画をまずは見て 継ぎ接ぎだらけの敷物では格好が悪いから、一枚の状態から不必要な部分を切り落として、部屋の形、間取りの形に合わせることができるならそうしたい。 しかし、敷物って切るに切れないところがあって、四角い状態を敷いてからさらに小さな四角い敷物を隙間に埋めて・・・こんな継ぎ接ぎ状態ではダメですね。 い草上敷きを切りたいけど、どうやれば切れるのか? ハサミでサクザクやってしまっていのか? 初めてする場合にはあれこれ考えて…
…のサイズオーダーでは斜め切りの依頼は受け付けていません。 これは各人で行ってください。 参考として下記の「どうしても斜めに切りたいときのゴザを斜めに切る方法・手順の紹介」を見てください。 omakasefactory.hatenablog.com 上記の記事は以前書いたものですが、斜め切りをしたい人も多いはずです。 そのときには是非、参考にしてみてください。 い草上敷き サイズオーダーで作るゴザ 上敷の特注(オーダーメイド) 寸法の連絡を必ずお願いいたします。注文画面の最後に…
… 基本、い草上敷きの斜め切りは推奨していません。 縦切り、横切りは極々普通にできます。 い草上敷きは織物ですから見ての通りですよね。 茣蓙の斜め切りを始める前に用意をしておくものがある。 1. 補修用ヘリテープ 2. 布テープ 3. 上敷鋲 これだけですが、これらは必ず使うものです。 補修用ヘリテープと上敷鋲は誰でもわかるので、今回は説明はしません。 布テープを知らない人もいるかと思うので、簡単に言うと、手で切りやすい粘着性の強いテープでガムテープとは違うものです。 最低幅2…
…ら。 それと上敷きは斜め切りはできないと思っていてください、もし、どうしてもい草の斜め切りをしたいときには【い草上敷きを斜めに切って寸法を合わせたい】を参照の上、チャレンジをしてみるしかない。 www.youtube.com 江戸間6畳 五八間6畳の上敷き ランク7 https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/uwashiki-018.html store.shopping.yahoo.co.jp サイズオーダーで作る…
…。 ということで、「斜め切り & 縫い合わせ」の作業はできないという結論なので、もしするのであれば各人で時間をかけてでもやってみて欲しい。 ゴザの斜め切りは推奨なんかしていませんし、とても特殊な場面でしか斜めに切りたいなんか思わないわけです。 縦切り、横切りまでで終わりにしておくほうが無難なんですが、、、それでもどうしても、、、どうしても切らないといけない場所というのもある。 ★ゴザの斜め切りならこうする このような場面がある、あがりかまち、上がり框なんていう部分が玄関にもあ…
…うこと、、、ただし、斜め切りはできない。 斜め切りはテクニックが必要になるので、説明だけではなかなか伝わらないし、練習する場もないので、できない、ということにしておくほうがいいだろう。 どうしても斜めに切りたいってときには、検索をしてみて欲しい、過去に何度か記事を書いてあるからイメージとしては伝わるはずです。 これらカットができるわけだから、カットするならざわざわサイズオーダーで注文をしなくてもいいかと思う。 サイズオーダーというのは、幅と長さが規格寸法ではないときにする方法…
斜め切りの繋げ合わせは見た目が良いけどそれは無理 ゴザの問い合わせで、主に建築業者からの問い合わせが稀にあって「斜めに切って繋げたい」という内容のものがある。 これは推測なんだけど、施主の希望を叶えたいということで、あれこれ問い合わせているんでしょうけど、または、デザインをしている人の無茶振りかな。 施主であればしょうがない、ともかくあれこれ聞き回って無理なら無理と伝えればそれで納得をする、しかし、デザインをしているときにはこだわり先行型だと、こちらも突っぱねるしかないね、業…
斜め切り以外はほぼ可能 ただ斜め切りはやってやれないことも・・・ 先に伝えておきたい、「ゴザの斜め切り」についてはテクニックが必要になるから、それはそれでブログを書いてあるからそちらを読んでもらいたい。 斜め切りは失敗をすると、い草上敷きが使い物にならなくなるので、頭でイメージがわいてこないときには避けてください、一発勝負です。 普通は、縦切り、横切りです。 下の図のようなことが補修用ヘリテープを使えばできる。 そして、そのための動画もYouTubeで掲載していあるので、それ…
…、、とは言うものの、斜め切りが全く無理ということではないので、どうしてもしたいときには過去のブログ記事を読んでみてください。 他人のアドバイスは知識・経験・見識などがある人から聞かないと無駄ね、だから、選ばないといけない、身近な人で解決するならこれほど楽なことはないだろうが、実際はほとんど居ないのが現実なんだろう。 ネット検索はその点が解決されやすいが、職業柄かDIYの動画を見る機会があるけどれど、どうしょうもないアクセス数稼ぎのエンターテイメント動画に当たると、よくもこんな…
… 基本、い草上敷きの斜め切りはできません、できないと思っていて間違いがないので、何も対策をせずに切りにかかるとバラバラになって使い物になりません。 これは、、、テクニックとしては推奨しないけど、どうしても、どうしても、どうしても・・・という救難信号が発せられたときの対処法です。 もう一度書いておくと、「い草上敷きの斜め切りは普通しません」 専用品の補修用ヘリテープは画像でみてわかると思うけど違和感がない。 これが安い補修用ヘリテープだと、両端が折り曲げてないからシールをペタッ…
い草上敷きの斜め切りは手慣れた人にやってもらって ゴザの斜め切りをしたいときどのようにしたらいいのか? ということで、ひとつの事例として紹介をしてみたいと思う。 基本、斜め切りは推奨していないので、プロ向けということで理解して欲しい。 い草上敷きには経糸という糸が内部にあります。 サイズ変更をしたいときには、その経糸を切ってしまうこともあるので、さほど気にする話ではないと思いきや、斜め切りのときにはイグサと経糸がバラバラになってしまうので、普通は「斜め切りはできない」と言うわ…
…普通のゴザの場合には斜め切りはしないというのが大原則で、それでもどうしても普通のゴザで斜め切りを行いたいときには何をするべきか、、、という話。 とても良い参考例があるので、まずは画像を見て欲しい。 これは普通の上敷き。 そして蹴上がりになっている空間の上にい草上敷きを使っているけど、矩形のような形ではなく角が落ちている状態の部屋。 周囲は木枠でしっかり作られていて、このような空間が部屋の中にあるご家庭もあるかと思うし、逆に囲炉裏を置いている空間、掘り炬燵のような凹んだ空間など…
…の上敷きの場合には「斜め切り」はできません。 www.youtube.com No.5の縁 ゴザのサイズ変更ができる専用品 補修用ヘリテープ https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-005.html store.shopping.yahoo.co.jp 上敷鋲 補修用ヘリテープを使うときには必ず挿します https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/…
…うザクザク切るしかないのですぎに終わります。 www.youtube.com こういう形にしたとき使う。 普通の上敷きは斜め切りはできないので、縦切り、横切りなら可能。 www.youtube.com ござの縁 補修用ヘリテープ No.5 5メートル https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-heri5-005.html store.shopping.yahoo.co.jp 興味のある方は是非ご覧ください。
…だし、普通の上敷きは斜め切りができませんからしないでね。 どんな風に作業をするのか全くわからない場合には、下記のYoutube動画をみて。 手早くパッパッとやっているけど、慣れていればそんな感じ。 家でやるんだからゆっくりやればOKでしょう。 大きなハサミでザクザク切ってね。 経糸が出てくる方向を切りたい場合には、少し長めで切っておいて、い草を抜くような感じで長さを調節して、出てきた経糸をセロテープなどで留めておくと尚良いんだけど、そこまでできないときにはしなくてもしょうがな…