神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

10畳を超える上敷きは全てサイズオーダーになります 15畳まで製作可能

サイズオーダーで作れる上敷きは15畳相当の大きさまでです

大きな上敷きを探している人もまだまだいますので、一体どんな屋敷に住んでいるのか? と街中に住んでいると見当もつかないことがたくさんある。

今どき、8畳間だってないよ、、、という思うこともあるだろう。

そういえば一昔前の住宅だと子供部屋で6畳間が極々普通だったという話を聞いたことがあるけど、今は間取りを畳数では表記しないようにして、実質4畳半ぐらいの部屋間取りで作ってしまうから、子供部屋が狭くなっているという話を聞いたな。

 

ところで、そのような狭小住宅とは無縁の住宅もあるわけだ。

畳部屋だけで20畳とかね。

そんな部屋で畳替えをしようとすると、かなりの出費になってしまうから、上敷きを使って畳替えの頻度を抑えていることもある。

ただ、上敷きというのは一枚物になる関係で、大きさには制限があるからそこら辺は知っておいて欲しいな。

 

おまかせ工房では15畳相当までが限界です。

さらに大きな大旅館の宴会場で使うような20畳敷き、30畳敷きなの場合は、うちでは作れないのでどこかの業者を探してください。

運搬と経糸の耐久性の問題がクリアできる業者もあるはずだから、超大きな上敷きは専門業者という位置付けになります。

宴会場、お寺、神社など大広間の場所は無数にあるのでなくなったりしない。

15畳を超える上敷きは特殊な上敷きになるということかな。

 

10畳を超える上敷きは全てサイズオーダーになります 15畳まで製作可能

10畳を超える上敷きは全てサイズオーダーになります 15畳まで製作可能

おまかせ工房では上敷きの出荷先は旅館の客室や家庭向けになる。

そのため上敷きの製作では間取り15畳までが限界です。

10畳までは規格寸法になっているけど、それ以上の大きさは全てサイズオーダーという位置づけ。

そして、10畳サイズを超えてくると、一度寸法を確かめてから、出来るか出来ないかを連絡するような形になる。

間取りの形次第では作れないこともあるからね。

 

江戸間・五八間の8畳と10畳は同じ大きさです

江戸間・五八間の8畳と10畳は同じ大きさです

 

上敷きは曲げて敷き込みをしません、余分な部分は切り落としてから敷く

現代住宅では日本家屋の間取りで住宅が作られていないことも増えてきて。買ってきたゴザが大きすぎることがあります。

そのときには補修用ヘリテープを使って、その場でゴザのサイズ変更ができます。

どのようなものかは下記のYouTubeで紹介をしているので、参考にしてみてください。

短く、わかりやすくまとめて作ってあります。

www.youtube.com

 

 

本間10畳相当 サイズオーダーで作る上敷き ランク7 双目織り

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-030.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

ゴザのサイズ変更ができる補修用ヘリテープNo.4 20メートルまで一本巻で出荷可能

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。