短いものを繋ぎ合わせてはダメ 縁は一本でしっかり貼っておく
ブチブチに切れていたり、途中で切れ目があったりしたら綺麗に貼れてない状態になるかと思うから、おまかせ工房では20メートルまで一本物の補修用ヘリテープになっています。
そのほうが断然綺麗ね。
それと縁の両端も加工済みだから、折り曲げて縫い合わせてある本来の形のような仕上がりになる。
なかなかここの部分が伝わらないかもしれないけど、縁の両端を切って両面テープを貼っておくだけなら半製品みたいな状態だから、しっかりと両端を折り曲げてからテープをつけてあります。
これはとても面倒な加工になるので、全てこちらで済ませてあるから、おまかせ工房の補修用ヘリテープは届いたら即作業に取り掛かることができる。
さらに、縁の中央も折ってあるから、そのままゴザに貼り付けてしまえばセンター出しの必要すらないわけだ。
あとは・・・ゴザを切る度胸。
初めて行う場合には緊張するかも、、、失敗したらどうしよう、、、とかね。
ザクッと切込みを入れればそんままザクザクといけます、最初の一歩を踏み出す度胸だけが必要だな。
いろいろな切り方をして部屋の大きさや形状に合わせていけるけど、斜め切りだけはテクニックが必要になるかもしれないので、YouTubeで確認してからにしてください。
サイズオーダーで作るまでもない、すでに既製品が手元にある、もう何度もやっているから補修用ヘリテープで十分だってときには、このテープは便利ですよ。
い草上敷きは折り曲げで使うのは厳禁です。
折り曲げて敷き込みをして良いことなんかひとつもないので、余分な部分は切り落として敷く、そして、切り口には補修用ヘリテープを貼っておく。
斜め切りをする場合には確認してイメージを頭に入れてから行えば失敗はしない。
難しいことではないけど、い草上敷きの構造をしってからにして。
ゴザは織物ということね。
専用品 い草上敷きの形を変えられる補修用ヘリテープ No.6
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-006.html
興味のある方は是非ご覧ください。