室内や神前であれば木製の盛り塩皿を使うと和みがでてきます
室内空間に置くものにこだわりたい、自分の身の回りには気に入ったものを置きておきたいということがあって、複数人で暮らしているような共有スペースではなかなかできないことかもしれない。
そのため自室には狭くてもいいから自分だけの趣味の空間として、好きなことができる場所がどうしても欲しくなるものなんだけど、なかなか現実はそんな場所は得られないのが実状だろう。
和みのあるモノ、、、意外と意識をしない領域かもしれない。
モノなのに温かみもある、優しさもある、それなとなく置いておきたくなるモノ。
木製品の魅力のひとつかもしれないな。
何も知らずに手に取ったものを選んでみると、どこでも販売されている有名なものだったり、検索上位にきているものだったり、大手の製品、広告宣伝費をかけている製品は目に止まりやすい。
そういうものではなくて、「どうして無いんだろうな? 木製の盛り塩皿ってさ」
こんな一言から作り出した商品が、桧製の八角形の盛り塩皿です。
★大きな八角形の盛り塩皿 桧製
サイズ 縦9cm 横9cm
内部の直径 7cm(平面部 6cm)
★小さな八角形の盛り塩皿 桧製
サイズ 縦7cm 横7cm
内部の直径 5.5cm(平面部 4.5cm)
使用例で使った盛り塩のサイズ
高さ6cm 直径4.5cm
桧製の盛り塩皿を作ろうと思えば、三角形、四角形、五角形、六角形、七角形、八角形、九角形・・・と何でもできるけど、八角形にしているということは、やはり、八角形じゃないとダメなんです。
こういうのは好きな人ならピンとくるかと思う、八角形が欲しい。
厚みが違うけど同じ素材で作った榊立ての受け皿も盛り塩皿になるので、併せて紹介をしておきます。
盛り塩専用の八角形の盛り塩皿 桧製 ※厚みは15mm
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/morishio.html
榊立て用の受け皿も盛り塩皿として使えます 桧製 ※四角形のみ 厚みは9mm
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/okidai.html
興味のある方は是非ご覧ください。