神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

幣束の作り方はYouTubeでたくさん見ることができる まずは参考に!

幣束、御幣は凝りだすと止まらないから最初は基本形でいい

今まで多くの凝り性を見てきました、たった一枚の紙から作り出す伝統的な形状の御幣・幣束作りの現場です。

初めて作ろうと思って、半紙を用意し、展開図を見て、さぁ作るぞ! って事で始めてみた幣束作りが、どういうわけか凝りに凝っていく過程はなんら珍しい話ではありません。

 

最初はYouTubeでいくらでも紹介をしているからそれを見て基本形で十分です。

なんら難しい話はない。

動画で説明をしている通りに作っていくだけ。

そうするとどのようなものが出来る上がるのかというと、下の写真のようなものが出来上がるわけだ。

これが基本形の幣束なんだと思う。

半紙1枚から作るサイズだね。

 

サイズについてはもっと小さく、もっと大きくしたいときには、紙の大きさを変えればいいんでしょう。

 

幣束立て 桧製

幣束立て 桧製

 

さて、凝り性を見てみたというのは、こういうわかりやすい幣束ではありません。

御幣にしても幣束にしてもこだわり出すと止まりません。

私は凝り性なんだ、、、と自覚のある人は要注意かもしれない。

 

まず、素材にこだわります。

和紙なんか種類豊富で質感がみんな違うわけだ、光具合もそれぞれ違う、色合いも違う、手漉きの和紙になったらそりゃ大変だ。

次に、形にこだわります。

もうはや基本形など眼中になくなります、ここをこうして、あそこをこうしてという具合に、アレンジを効かせた形状に突き進むこと間違いなし、そのために調べることに余念がありません。

やっていて一番楽しい時期を迎えます。

これで終わりではありません、次は付属品を揃えていきます。

幣束用、御幣用として付属パーツを販売しているところはまずないので、自作をするわけだ。

パーツ素材は身の回りにあって、例えば祝儀袋だね、この祝儀袋には熨斗、水引などのパーツがあるから、取り外して使ったりする。

意外とこういうパーツだけを探そうと思っても、単体ではまず販売されていないからさ、あるものを使って作りあげていくわけ。

 

もうここまで来たら、、、人に見せたくなります。

自分で作ったものは類を見ない、独自性のある幣束や御幣になっているわけ。

でも、凝りすぎないでどこかで止めておかないといつまで経っても完成しないので、何度か作っていくと凄いものが出来上がってますよ。

だいたい見てみた幣束愛好家、御幣愛好家の作り上げたものはスゴイんだ。

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

 

 

桧製の幣束立て 1本から5本まで差すことができます

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heisoku.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。