神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

幣束立てとは? A4サイズの紙で作れる御幣立ての魅力とは

A4サイズの紙があれば幣束・御幣は作ることができて差せます

なんら不思議なものでもないと思っていたけど、初見の人も多いようでして「幣束」というものは珍しいものでもないから、積極的に神棚に置いてもいいかと思う。

幣束は何か?・・・これを知らないことには始まらないわけでして、へぇ~そんなものがあったのか、、、となることもあるはず。

もっとも、幣束を飾ろうとするとちと困ってしまう、安定しないし、そもそも棒と弊の組み合わせを幣束と言うわけだ。

それを飾れるにしてあるものが幣束立てというわけね。

 

弊は各人で作ります、画像ではA4用紙一枚でひとつの弊を作ってある、もっとも代表的な弊をサンプルとして撮影用で作ったわけね。

弊の作り方はYouTubeで山ほど紹介をされているので、調べてみて。

至って簡単だから、その弊を作って差しておけば完成です。

 

1本から5本まで差せるけど、5本が多いような気がする。

1本だけなら御幣的な意味合いになるかな、複数本なら幣束だろうな。

 

幣束 1本から5本まで差せます 幣束立て 桧製

幣束 1本から5本まで差せます 幣束立て 桧製

紙垂は付属していませんので各人で作ったものを挿してください。

幣束立てのサイズ
幅22cm 高さ26cm 奥行き4cm
幣串本数:5本
幣串の溝の長さ:4cm

この幣束立てには最大5本の幣束を立てることができます。

1本、2本、3本、5本を挿したときの参考例を確認してください。

幣の形、飾り立ての方法は無数にあります、参考画像は半紙1枚を使ったよくある形・大きさの幣のみを使った事例です。

幣串には4cmほどの溝がありますので、そこへ幣を挿してください。


※ 自作の幣の形や大きさによっては溝の長さが短いことも考えられますが、後から溝を作るのは難しいのでしないように。
※ とても細かい作業で幣串に溝を作ってあります。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

幣束立て 御幣立て 幣串5本付き 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heisoku.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。