神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

一段でも使える 二段でも使える 高さの違う豆八足台を神前で使う

通常版と短足版の豆八足台 ちょうどいい高さは一度使ってみてわかる

一段分の高さの差がある組み合わせだと、その差はわずかとも言えるから、通常版の高さが良いのか、短足版の高さが良いのかは一度使ってみないとなかなかわからないかもしれない。

すでに豆八足台を使っている場合には、それを測ればいいのでそこからかな。

ただ、違うところで購入すると豆八足台そのものが違うから、既存の豆八足台を活かしたいときには最初に購入した店で高さを変えたものを作れるか相談をしてみるといいでしょう。

 

高さを低くしたいからと言って、脚を切るだけだろ? なんていうのは大間違いになるかと思うので、結局、一から作れる店かどうかが鍵になるはず。

それから自分で脚を切ってくっつけて・・・というのも作業としてなかなか困難になるでしょうから、そこら辺は手前の技量と時間を考えながらやってみることです。

 

段差をつけて祭れると神前の祭り方に盛り上がりが出ますよ。

豆八足台セット

豆八足台 二台セット 高さの違う豆八足台のセット

豆八足台は幅6寸から1尺5寸まであります。

それに合わせて通常版と短足版が作れるので、上下二段で使いたい人たちも多い神具になる、横並べで使うこともある。

神前で置いておくと実に便利な神具になることは確実です。

 

稀に幅をもっと狭めたもの、つまり、7cmぐらいで作れるか? みたいな問い合わせがあるけど、豆八足台は見ての通り長方形ですよね、それを正方形で作れる? という内容のものがあります。

特注ですが、幅7cmの極小豆八足台も可能。

用途としてもかなり限られてくるから希望する人も少ないけど、それでも年に数件は極小サイズの依頼があるかな。

 

今どきのやや小型な神棚なら6寸、7寸、8寸ぐらいが一番使いやすいはず。

祖霊舎でも豆八足台は重宝する神具だから、使う割合としては8割、9割の人たちは持っているかと思います。

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

高さの違う豆八足台のセット 幅1尺仕様 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。