神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の手前に豆八足台を2台置ける奥行きがあればもっと可能性が広がる

どういう訳か神棚の手前は狭い場所になっている 奥行きが足りないんだ

神棚の祭り場所として棚板を使っている場合には、神棚本体と簡単な神具が乗せられればううだけのことだから、それほど「奥行き」を必要としてないことも多いはず。

さらに、奥行きについては余り意識をしていない場合もあって、どうしても「幅寸法」が最初にくるかと思う。

 

重厚な棚板の場合には、引き出しがついている仕様にしていることはまずないので、そのまま一枚板などの状態で使う、そのため奥行きが45cm~50cmぐらいあっても不思議ではないわけだ。

一般的な棚板はそこまでの奥行きを使うようなことはない、もっと奥行きは少ないので、引き出し仕様にしてあることも多い。

むしろ、奥行きっていう部分については使いたいときが限定的、一時的だったりすることが目立つから、臨時の場所、即席の場所として引き出しを利用するかもしれない。

 

棚板側にしても、引き出し側にしても奥行きがある程度作れるときには、豆八足台を二台使った二段式の豆八足台にしてみると、祭り方のバリエーションがドーンと増えるので、是非、行ってみてはどうだろうか?

 

 

一般的な高さのものをすでに使っていて、短足型を足してもいい。

ただ、できることなら・・・同じ仕様のものを揃えて使う方法を薦めているので、おまかせ工房の豆八足台で揃えていただきたい。

他社の豆八足台をゴチャ混ぜで使うと、なんだかおかしい、合わないかと思う。

 

豆八足台は驚くほど高価なものではないと思うし、実用的で一台は神前に置いておいても不思議ではないものなので、これから用意をして、二台置けるスペースがあるのであれば、短足版と通常版を組み合わせたセットで始めてみてもいいだろう。

 

もし、二台同時であれば、同時に作れる。

豆八足台は受注製作にしているので、そんな二台同時製作も可能となる。

同時にすると・・・使う天板の桧も同じになる・・・さらに・・・木目が繋がるように一枚の桧から取れる。

そういう神具を使う機会もなかなかないだろうから、同じ桧材をつかった天板の豆八足台を使ってるのもいいかもしれないな。

 

www.youtube.com

 

 

通常版と短足版の豆八足台を組み合わせたセット 幅6寸仕様 桧製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。