神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

鎮物を埋め忘れたときには後から埋めればいいだけのこと

祭事のときならそのとき終わる でも自分でできるからしてみたらどう?

神仏がらみの話になると、自分で行ってしまうのは躊躇する、いや、躊躇どころか致してはいけないのではないか、と思う節もあって、お経や祝詞のようなものを言わないと何かなってしまうような気持ちが過るかもしれない。

目に見えなかったり、言い伝えのようなものがどうしても過る、これはしょうがないと割り切って、本来の祭事のときにしかるべき方法で終了させるのが知恵だと思ってもらうのがいいだろう、それが一番すっきりするはず。

 

ところで、そんな祭事のひとつに「鎮物の埋納」というものがある。

地鎮祭をするときには埋める機会があるし、お寺でも神社でも鎮物を扱うから知っている人たちも多い祭事かな、実際にその場に立ち会う機会は家、ビル、社屋、倉庫などをを建てたりすることがないと無いかも。

 

鎮物の埋納は自分でできるから、埋めてないな、埋め忘れたとか、中古物件だから自分で埋めておこうかな、、、こんなときには自分で埋納が出来る。

見えないことなら尚更・・・自分の手でしておけば安心だろう。

方法は簡単、穴を掘って埋めておくだけ。

祭事のときにはそれだけではないけど、するべきことはなんですか? と単刀直入に聞かれたら一言、「埋めるだけ」ということになります。

 

鎮物 真鍮製

鎮物 真鍮製

鎮物のことを身の回りの人に聞いても、半数以上の人は知らないと思う。

家を建てたり、工場を建てたり、土地をいじってその土地に変化を加えるようなことをしたことがないと、まず登場してこないのが地鎮祭という祭事です。

昔からやっている祭事のようですが、古墳から出土しているのでその歴史は古い。

 

気軽に埋めておきましょう。

桐箱版は、中に一筆したためたものを入れておくことが多いので桐箱版のほうが多く使われます、紙をいれておきます、いずれ朽ちていくものを入れます。

簡易版はとくに入れておくものがないときに使います、本体だけ埋めておくときにはいいでしょう。

大麻は桐箱に巻き付けたり、本体に巻き付けたりして一緒に埋めてしまいます。

紐ですね、神道では大麻はよく使われていますから、麻紐じゃないとダメなんです。

綿紐とか使わないな。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

鎮物 簡易版 真鍮製 本体に巻きつける大麻付属

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004s.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

鎮物 桐箱版 真鍮製 箱に巻くための大麻多め

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。