神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

祓串を神棚に置いてみよう 置き方、置き場所はいろいろある

神鏡、金幣芯と組み合わせてもいい 神棚サイズで作った祓串

社殿の中にポツンと置かれている神具がある、神職が左右に振る場面のときしか人の関心が無い神具でもある、それが祓串というもの。

ところがその汎用性がとても高い、おそらく、神具の中ではぶっちぎりで多種多少の場所で見かける不思議な神具でもある。

一体、こりゃ何だね? と聞かれても正しく答えられる人のほうが少ない割に、誰もが一度ならず何度も見かけたことがある馴染み深い神具。

 

社殿の中、つまり,拝殿のどこに置いてあるのか。

八足台の上のこともあるだろう、階段のところに置いてあることもある、扉の前だってある、もうどこでもいいんですよ。

 

同様に振る神具がある、なにかと言うと金幣芯。

ただ、こちらの金幣芯は家庭向けの金幣芯ではないし、扱う人が手慣れていないと振ったときにバキッと折れて使い物にならない。

金幣芯を振った場面は見たことがない人もいるはず、祓串ほどメジャーな神具ではないかもしれないけど、神殿では置いておきたい神具なんです。

 

 

この祓串は神棚サイズにちょうどいい大きさで作ってある。

和紙を使い、正絹の紐で縛って、大麻を付けて、桧の台軸でまとめてある。

台軸は分離できるから製作の手間はとてもかかるし面倒なんです。

 

どうして神棚に祓串が置いてあるんだろう? と人様のものを見たときに感じることがあれば、それは祓串というものを知っていることになる。

ほぼ無関心に近いのが実情だろうが、知れば知るほど祓串を置きたくなるわけです。

そして、さらに知ってくると神具と神具の組み合わせを考え出す。

神鏡や金幣芯と合わせて置きたくなる。

あれ? どこかで見たような、見かけたような神具の置き方の完成です。

 

単体で置いてみるのもいいでしょう、その場所だって自由です。

他の神具と複合的に組み合わせてみるのもいいだろう。

趣が大きく変わるから、神前がもっと明るくなります。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

祓串 大幣 神棚や御霊舎に最適なサイズ  国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。