神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

いずれはやってみたい事を今したい 金幣芯と神鏡の前後置き

神鏡と金幣芯の大きさの組み合わせは商品ページで適合か不適合かがわかります

神社巡りをしていると「この置き方はなんだろう?」と思う配置が多々あって、そこ独自のものから定番の配置に至るまで、自分が見たことがない置き方、並べ方に出くわすことがあるかと思う。

そんな神具の並べ方の一つに「神鏡と金幣芯」がある、さらに上級になると「祓串・大幣」が加わるけど、今回は前者を例にしてみたい。

 

一応、決まり事のようなことがあるのかないのか、、、ここがハッキリしていない部分なんだけど、「神鏡が手前、金幣芯が向こう」という構図になる。

これが反転して並べている場面を見たことがないので、おそらくこれは定番配置というこになるかと思う、さらにこの神鏡と金幣芯の組み合わせに祓串を加えるときには、さらにバリエーションが増えてしまうので今回は割愛します。

 

拝殿内部をじっくり見渡すと見かけることもあるはずなので、あちらこちらの神社を巡っているのであれば御朱印だけに終わらずに、神具の配置、拝殿内部の構造なども知っておくと情報が楽しめるのではないでしょうかね。

さらに外観も楽しみたいときには神殿様式を頭に入れておくと、これは趣味を超えてしまうかも。

 

f:id:omakase_factory:20210504064921j:plain

 

っで、このような並べ方で神棚のどこに置くのか?

本社中央の扉前でもいいだろうし、最前列でもいいだろう、多分この2箇所が大半なはず。

そのとき当たり前だけど奥行きもその分とりますから、特に扉の前の場合には合計の奥行き寸法を加味した上で選んでおかないといけない。

高さばかり目がいきがちだけど、「奥行き」・・・忘れないこと、そのためにあえて奥行き寸法も併記してあるというわけです。

 

 

金幣芯の代わりに御幣を使うこともある、ただし、御幣は金幣芯よりも扱いが玄人向けのところがあって、「弊」を自作しないといけないことになりがち。

そのためネット検索で拾ってくるような弊の形ではなく、プロが作るような工夫を凝らした弊が欲しくなるはずだから、上手な人の作った弊の形の型紙がなかなか入手できないこともある。

金幣芯ならそれを置くだけで完成します。

 

 

神鏡と金幣芯の組み合わせ 雲水彫神鏡2寸と金幣芯大型サイズ 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kagamikinpei-set-013.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

祓串を神棚でも使いたい 大小2サイズの大幣 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。