神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神鏡と金幣芯の組み合わせは慣れてくるとしてみたい神具の置き方

神鏡の種類と金幣芯のサイズの違いは商品ページで確認してください

まず、神具セットのカテゴリでは只今、木彫り雲 桧製の無料サービス期間中だから、大きな雲または小さな雲を選んでくれれば付属しておきます、お得です。

 

ところで、神鏡と金幣芯を一緒に置くことがあるわけですが見たことないかな。

実際は本殿内部で大きなものがドン、ドンと置かれている、そういうのは神道で使うサイズの神具になることもあって、一体いくらぐらいするものなんだろう? と疑問がわいてくる人もいることでしょう、ただ、こちらの神具は神棚うあ祖霊舎向けです。

 

神鏡と金幣芯を同時に置く・・・これは前後置きにすることが目立つ。

そのときには神鏡が手前にして金幣芯はその後ろに置くことになるかな、逆にしてあることは見たことがないから、前後置きにするときにはそうして。

それと、サイズの組み合わせを考慮しないといけない。

金幣芯の大きさと神鏡の大きさのバランス、、、これは個人差があるので、実例を商品ページで掲載をしてある。

そして、ここが肝なんだけど、適合と不適合がある。

そこを知りたいよね、これとあれの組み合わせだとへんちくりんだぞってときには「不適合」にしてあるので、もう誰でも間違えることがないってわけだ。

 

そして、もうひとつ・・・神具は国産神具を使おうってこと。

外国製の神具は安いんだけどね、日本のものを祭るんだから日本製の神具でいいんじゃないと思います。

 

 

この金幣芯と神鏡の組み合わせは初めて神棚を手元に迎えてみた人はまずしません、時間が経ってからあれこれ知ってからかな、セミプロみたいな並べ方になる。

初見の場合だと、なんか変な宗教じみた並べ方だね、なんて言いそうなんだけどね、そんなことは一切ないのでご安心を。

 

まず、神社に行って拝殿を内部を見渡して、何か置かれているのかわからない段階だと、このような神具の置き方はしないはずです。

置いてあるものがまだまだ見えていない、これは誰でも通る道だから気にしてもしょうがない、次のステップに進んだときに・・・神具がハッキリ見えてくる。

並んでいる一個一個がハッキリ見えてきたら面白いぞ、神社巡りに弾みもつくってもんですよ。

そのとき、、、あぁ、神具の並べ方でこんなものがあったなと思ったら、ご自身の神棚や祖霊舎、御霊舎などでやってみるといいでしょう。

プラスして祓串を置くこともあります。

 

 

金幣芯小型と上彫神鏡1.5寸の組み合わせ 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kagamikinpei-set-003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

祓串 大幣 大小2サイズ 神鏡・金幣芯と同時に前後にするときには最前列に置く

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。