神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

出神殿薄型三社を壁にかけたいときにはココに三角吊り金具を付ける

尾州桧の出神殿三社は背面も桧になっている 東濃桧は化粧板

この薄型の三社には東濃桧版と尾州桧版があって、姿形はほぼ同じなんだけど素材が違うことはもちろんだが、背面の素材も違うので知っておいてもいいだろう。

尾州桧版のほうが価格的に比べれば高くなる、東濃桧版のほうが安い。

でも、背面なども木製で作るか、化粧板にするかでコストが大きく違ってきてしまうのはしょうがないね、でも、そこら辺をしっかり書いてある店は少ないかと思う。

もっとも、商品ページでは細かすぎる表記はよくわからなくなるだけということもあるだろうし、何かしら店側で情報発信ができるなら、こんな内容も知っておいて損はないはずです。

 

ところで、尾州桧版の出神殿三社は薄型の三社の神棚ということもあって、そのまま壁に取り付けたい人もいる、実際、何度も問い合わせではある。

そもそも壁掛け化が出来るのか? という話をしたほうがわかりやすいので、結論として「壁掛け化は可能 三角吊り金具で十分対応可能」ということです。

 

どこにその金具を取り付けるのがいいかと言えば、やはり、ココじゃないかな。

バランスも良いところだと思うし、ネジも入るし。

背面が木材だからしっかり留まる。

後は、壁側の処理としてネジの頭だけ出しておいて、そこに引っ掛ければおしまいということかな、虫ピンでもいいだろう。

虫ピンなら斜め挿しで石膏ボードだったとしてもいけるはず。

 

 

棚板の上が多いかと思いますが、薄い神棚の特性を活かしてそのまま壁に取り付けられれば、手前にせり出してこないわけで、そういう環境が理想的な神棚の設置方法だったという人もいるかと思います。

是非、参考にしてみて。

 

それと、こういう薄型ではない神棚の場合にはできません、よくある屋根違い三社、通し屋根三社などは棚板の上に置くのが基本だね。

箱宮神殿のような箱型のものであればそのまま壁に取り付けられるので、普通はガラス箱宮などを使うかな。

 

もし、尾州桧版ではなく東濃桧版を考えているときには、それはその店で聞いてみてください、おまかせ工房では尾州桧版の神棚だけになります。

尾州桧のほうが扉から何かなら何まで綺麗な木目だから、選ぶなら尾州桧版です。

 

 

 

 

尾州桧の神棚 薄型三社の出神殿三社 小型サイズ 出三社

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217919.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。