神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神宮大麻の前にさりげなく祓串を置いてみる 扉の前でもいいだろう

御札舎のような奥行きのあるときには内部に入れてもいい

一般的な神棚というのは神札を入れるだけの空間があるだけだから、奥行き3cm程度のことが多いので、今回の祓串は収まりきれないから扉の前でもいいかと思う。

というより祓串の祭り方は最もバリエーションがあるのではないかと思うぐらいたくさんある。

置き場所、置き方、配置の構成・・・無数にあるのが祓串の特徴。

実際、知れば知るほど決められなくなる。

 

今回は至ってシンプルな形にしてみたので、あっけなく感じる人もいるかも。

神宮大麻の前に置いただけ。

この後、扉を閉められるのが御札舎の特徴かな。

 

これは大型の祓串の小型版です、素材も同じものを使って作ってみました。

小さくなるととかくプラスティック製になってしまうのが世の常なんだけど、それだと量産して大量販売向きである代わりに、商品としての面白みが何もないからあえて縮小版を作ったわけだ。

 

祓串の土台の角は4cm角です、これは大小同じ。

軸は外せますからくるくる回してみることもできるけど、これは挿して置くだけにしておいてください。

大サイズの軸を小サイズに挿すことができません、太さが違う。

大小土台サイズを合わせてあるのは、複数台並べることがあるから。

大小合わせて置き並べて使うこともあるのが祓串という神具ね。

 

f:id:omakase_factory:20210617055555j:plain

 

他の神具と組み合わせることもあるから、さらに複雑になってくる。

事例を触り程度紹介してみますと・・・金幣芯や神鏡と組み合わせてみるといいでしょう、この配置は本殿内部でよく見かける置き方です。

 

実際はもっともっと大きな神具なんですよ。

祓串自体が高さ70cm前後あるからね、でもそれでは大きすぎて神棚で祭れないわな。

祭壇形式で八脚案があるご家庭では大型神具を使うこともあります。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

神宮大麻の前でも最適なサイズ 祓串を置いてみよう 大小2サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

御札舎本一社 尾州桧 小型サイズは引き出しが無いタイプ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。