神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

シンプルな神棚につけたいアクセント 祓串というものを置ける

神宮大麻の前に祓串を置いたときの参考例

御札は一社、三社のような社があれば扉の中に収めておけるわけなんだけど、場合によっては社を使わずに、そのまま厚紙を貼って立てかけてあることも御札の祀り方としてはある。

他にも札差しのようなものを使ったりもする、ただ、何かに入れておかないと薄汚れてしまうので、多くの場合はむき出し丸裸のまま祀っているのは少ないし、やはり、家は無いのではちと困る。

 

簡素な神棚が好きだってこともあるので、どの程度の簡素さが良いのかは本人次第の話になるので、この程度の簡素さってどうでしょうか? という事例の紹介です。

 

今回は御札舎本一社と祓串という神具を置いたとき、このぐらいのボリュームになるということがよくわかるかと思う。

何かひとつ、、、神具を置きたいとき、神鏡でも金幣芯でもいいし、水玉でもいい。

ひとつだけ置くだけでもかなり印象が変わる。

 

 

多くの神棚の場合には、神札を収める部分の奥行きがないので、今回のような祓串を一緒に入れたりすることはできないけど、御札舎本一社の場合にはあるので神具を一緒にいれておくことができる。

 

祓串の台座寸法は奥行き4cmあるので、御札舎本一社小型サイズでは今回のような祀り方はできません。

 

 

中型サイズ・大型サイズの外寸と内寸はこのようになっている。

 

御札舎本一社 中型サイズ 外寸高さ31cm 幅16cm 奥8cm
御札舎本一社 大型サイズ 外寸高さ31cm 幅17cm 奥11cm

 

御札舎本一社 中型サイズ 内寸高さ27cm 幅12cm 奥4cm
御札舎本一社 大型サイズ 内寸高さ27cm 幅13cm 奥6cm

 

www.youtube.com

 

 

 

神札の前におくとき最適なサイズの祓串 大小2サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

御札舎本一社 大型サイズ 尾州

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05440559621791.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。