神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

今では貴重品の部類になってしまった 木製手桶などの地鎮祭用具

地鎮祭用の木製手水セットは濡らしてから使ってください

手水用具一式セットについては商品と一緒に説明書のようなものを入れておくので、それを読めば問題なし、、、ということ、、、それでもブログで書いておきたいから併せて書いておこう。

地鎮祭以外でも使いたいってことで購入してくれる人もいるからね、日常使いらしい、しかし、こういうものを日常で使うっていうのは備品扱いになるような職業の人たちだね、経費になるというかそういう使い方をする場所。

まぁ、一個あれば相当長く使えるわけでして、モノは残る、ということか。

 

ところで、その「使い方」がわからないことがある。

桶に水を入れるだけなんだろ?

そう、それで全く間違ってはいないし、それ以上語ることもない。

ただし、「祭事のときカラカラの状態で即使わないで欲しい」ということ。

これを知らない人がいるので、木製手水用具の解説をしています。

 

こちらの木製手桶などは本物の作り方をするタイプになるので、飾りで金具を貼り付けていたり、木と木を接着していたりするタイプのものではありません。

木は濡れると水を含んで膨れます。

ほとんど目で見てもわからない話なんだけど、膨れた木同士が押し合う。

押し合った木は外に広がろうとする。

それをギュッと抑え込むのが周囲に巻いてあるタガと呼ばれる銅の鎖。

木が乾けば縮む、、、だから、濡らしてから使うこと

これが木製手水の使い方・・・基本すぎて誰も言わないぐらいのこと。

 

f:id:omakase_factory:20210407064550j:plain

 

風呂桶とか寿司桶とか似ているようで違うものを地鎮祭で取り出してくると、わかる人にはしっかりわかる話なので大笑いされてしまいます。

それとプラスチック桶などは予算を削ったとき出てくるかもしれないな、でも、プラ製は避けたい。

 

業者が用意する場合には使いまわしていきますね、何回か使う、汚れるまで使う。

場合によっては新品を用意して地鎮祭終了後に記念品として渡してくれるところもあるので、そういう場合には日常使いでどんどん使っていけばいい。

新築なんだろうし打ち水で使ってみるのもいいだろう、そういう何気ない行為は家を建てて良かったと思う気持ちが増すはず。

 

木製桶の業界は今では製作する人もものすごく少なくなってしまった。

貴重品ですよ、貴重品。

おまかせ工房も作ってくれる人が居る限り本物志向の木製手水用具を販売をしてきたいけど、正直なところいつまで続けられるか・・・という商品かな。

 

www.youtube.com

 

 

 

地鎮祭向け神具 手水 柄付き桶

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai013.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

地鎮祭向け神具 手水 半桶

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai014.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

地鎮祭向け神具 特上手水セット バラではなくこちらを使うことがほとんど

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。