神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神道 御霊 霊璽 錦覆付 檜角型 操出型 御剣型御幣付 御剣型 御幣

御霊は仏教で言うところの位牌のようなもの ただし目的がいろいろある

御霊(みたま)のことを霊璽(れいじ)とも言うのでこんがらがることがある、ただ、霊璽と言うとほぼ目的はひとつで人物に限定されるけど、御霊というと対象となるものが人物に限らないのでさらにこんがらがる。

 

話がずれるがネット通販を始めた当初、この霊璽・御霊について書いた文章を商品ページに記載をしてそれとなくわかりやすく解説をしていたけど、知らず識らずの間にあちらこちらのネットショップで転載されていた、無断盗用になる話なんだろうが実はその文章には誤字脱字があって・・・今、転用先を調べてみると全部そのまま誤字だった。

 

おまかせ工房で最初に書いたものがコレなんだけど、誤字脱字は修正済み、似たようなものを神棚や神道のものを販売している店で見かけるかもしれない。

場合によっては何でもかんでも販売するような店でも神道用品のページにはコピペしていることもある。

業者はコピペするだけで内容なんか誰も読まないね、初期バージョンの誤字のままの店もあるしどうしょうもない。

 

祭壇宮(御霊舎)と御霊(霊璽)について

今ではお葬式といえば、仏教だけのように思われがちですが、神道でも葬式が行われます。

神道では人の御霊(みたま)は祖先の神様から出て、祖先の神様の所に帰るのだと言われています。
 そこで亡くなった人の御霊は祖先の神様の所に帰り私たちを守ってくださるのです。
 それ故に霊璽に御霊を留めて、先祖代々の神様と一緒に祖霊舎の中に祀るのです。
 その御霊を霊璽に移すまつりが、通夜祭の前に行われる遷霊祭であります。

霊璽は仏教の位牌にあたるもので、白木の木主が一般的で、その他鏡や霊代幣串など用いられることもあります。
 木主にも角形、扁平形、片木形などがあります。
 表面には「○何某命之霊」、裏に「年月日帰幽享年何歳」と墨書します。
 葬儀から五十日祭までは、霊璽に特別に飾られお祀りしますが、
 五十日の忌明けが終わると御先祖の霊と一緒に祖霊にお祀りします。

祭壇宮祖霊舎)は御霊家(みたまや)と呼ばれ、金具類はできるだけ省き簡素な造りにしますが、
 仏式の仏壇に当たるもので、その中に祖先の霊璽を祀ります。

祖霊舎は神棚より少し下げて、別に設けるようにします。
 常に家人が礼拝しやすい場所を選びます。
 祖霊舎に霊璽を祀る時、父母、祖父母、曽祖父母と並べて祀ります。
 祖霊舎が小さい場合など、片木形の霊璽に書きかえ管の中に納めて祀り(仏式ではくり出し位牌という)、
 年祭の都度前にとり出すようにします。

神道の御霊祭は、死後十日ごとに行われ、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭とお祀りします。一般的には五十日祭で忌明けとします。次いで百日祭が行われます。年祭は、一年祭、二年祭、三年祭、十年祭と続き、以下五年目ごとか、十年目ごとに行われ、五十年祭に至ります。年祭には神職に祭詞を奏上してもらい、御霊を慰めると共に、より高い祖神になって頂くよう祈ります。

※語句の説明
れいじ【霊璽】1 天子の印章。御璽(ぎょじ)。2 神や死者の霊の代わりとして祭るもの。御霊代(みたましろ)。
ごりょう【御霊1 霊魂をいう尊敬語。みたま。2 貴人や功績のあった人を祭る社。3 「御霊会(え)」の略。
それい【祖霊】先祖の霊。

 

f:id:omakase_factory:20210322064810j:plain

 

ところでこのように御霊には種類がある。

神道に改宗する場合にはその人が初代になるからどれを選んでもいいでしょう。

すでに祖霊舎、御霊舎などがあればそこに収まるサイズのものを選べばいい。

 

代々神道の家系の場合にはすでに霊璽があるので類似品を選ぶことが多いはず、特殊な御霊を持っている場合には作ったところに再依頼してもいいかもしれないけど、販売したところが残っていないことが多いので無理に類似品にしなくても全く問題ありませんから安心して。

それと代々続いていると御霊だらけになりやすい、そんなときにはひとまとめにしておくほうが都合がいいから繰出型を使ってみてください、10人分が一括にできます。

 

と言っても「霊璽」であればこの通りなんだけど、「御霊」となれば使い勝手が違うので人ばかりではないし、御幣に至ってはさらに使い方がいろいろある。

 

それとたまに「霊璽への文字入れをしているか?」と問い合わせがある。

文字入れは神職の仕事なのでこちらでは書くことはありません、仏教で使うような位牌に機械で書き込むようなこともない。

普通、神職なら文字の練習はしているはずなので字が綺麗なはずです、あくまでも誰でもそうだなんて言えないけどね、だって神職から「文字入れできる?」なんて聞かれるから。

霊璽に機械文字ではダメです、綺麗に見えるけど手抜きです、肉筆で墨が基本。

 

不明なことがあれば身近な神職を頼るといいかと思う、私達も全く知らないわけではないけどかなり個別個別で違いがあることが多いので、その人に適した行い方は神職に聞いたほうがいいかと思う。

 

 

御幣8寸 尾州

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mitama024.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。