神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚のセトモノセットと豆八足台 この組み合わせが抜群

豆八足台は一段低めの短足型もあります セトモノの置き方は自由です

神棚で使う神饌(セトモノセット)の置き方がわからない人もいるようなんだけど、自由に置きたいように置いてみてということです、仕事でやっているなら決まり事があるのでそれをすればいいんでしょうけど、個人で行っているのであれば雁字搦めで決めておく必要もないかと思う。

 

置台を使うことが多くて「豆八足台」は実に重宝する台、このような置台を使うと神具の水垢対策にもなるので、棚板に円形の水垢が残るのが気になるようであれば使うべきだと思う。

同時に「水・米・塩の固定台」というこれまた超便利なものがあるので、豆八足台を使うときには使う人たちが増えています。

 

っで、神前に神具を配置するとき、特にセトモノ類の場合には人それぞれのところがあって、画像のように水、米、塩、酒を思い思いの並べ方をしている。

代表的な組み合わせとしては「水、米、塩」「水、酒」の2パターンかな。

「水、米、塩」に至ってはその並び順がこれまた人それぞれで、「水ー米ー塩」の王道配置もあれば「米ー水ー塩」「塩ー水ー米」の左右対称配置を好む人もいる。

最初は「水ー米ー塩」で置いていたけど知らぬ間に「米ー水ー塩」になっていたなんてことはよくあるので、なるようになるってことで自然体がいいかもしれないな。

 

これは上が「酒ー水ー酒」のパターン、下が「水ー米ー塩」のパターン。

f:id:omakase_factory:20141027083124j:plain

 

最初はお手本からはじめてみるといいかと思う、ということは「水ー米ー塩」かな、画像の下のパターンですけどね、この配置・・・どうもバランスが気に入らない人が多い。

どうしても左右対称にしたくなるわけ、そのほうが見ていてバランス良いからなんだけど、水玉が中央にあったほうが気分が落ちつくわけです、そのときには自分が良いほうにすればいい。

 

画像の上の平子と水玉を置くのは「水垢対策」を兼ねるときかな、おそらく一度は経験しているからそうしているのかもしれない、何かしら板なり台なりに乗せておけば円形の水垢が残るのを防ぐ。

 

なんだったら「水玉、皿2枚、平子2台」を横並べしてもいいんですよ。

そのときには豆八足台も長すればいい。

榊立てだけは豆八足台の上には乗せませんね、それと榊立ての代わりに真榊を使うことも多くて生榊の交換は手間と費用がかかりすぎるから避けている人もいます。

造花だったら使わないほうがいいと考えているなら、一層のこと榊立ては使わないで「真榊」を置いておこうという場合かな。

 

 

セトモノセットと豆八足台 一番小さいサイズのセット 幅6寸仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/osonae-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

この固定台があるとセトモノを置くとき劇的に楽になります 桧製の固定台6寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kotei-stand-ss.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。