神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

尾州桧で作る御霊(みたま) これを霊璽(れいじ)とも言います

御幣は神棚でも使うことが多いので馴染みがあるものかもしれない

位牌は知っていても霊璽を知らないということはよくあることで、初耳だなんて人は世の中たくさんいるかと思う、霊璽なんか読めない書けない漢字のひとつ。

その霊璽のことを御霊なんていう場合もあって、日本語は人によって使う単語がいくつもあるときがあるのでちと難しいことがある。

っで、その中でも「御幣」というものは神棚でもたびたび登場してくるものだから、そのときには霊璽でも御霊でもなくなる、、、ってそんなこと言われてみてもわからないわな。

 

初めて霊璽を選ぶときどの形にしていいのかわからないときには、神職や僧侶に聞いてみてください、もしかしたらそちらの方で用意をしていることもある。

ただ、神職の場合にはほぼ知っていることなんだけど、僧侶の場合に神道を受け付けない場合には聞いてもしょうがないので、さて・・・どうするかは各人で考えてください。

下の集合画像をコピーしてこの中のどの形を選べばいいのか? を聞いてみるとわかりやすいかもしれない。

サイズについては高さ基準が昔からある表記になっているから、祖霊舎、御霊舎、神徒壇、神道祭壇などどのような場所に収めるのか次第の話なので、高さ寸法については問題ないでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20200408164409j:plain

f:id:omakase_factory:20200908055726j:plain

御幣だけは神棚でもよく使うっていうのは、この御幣に紙垂を付けて使います。

紙垂が何か知らない場合には無関係な話になると思う、知っている人たちは垂の形にこだわりますから、自作の型紙を持っていることもあるし、先生のようなプロが作る垂になってくると、バランス、質感がすごく良くて置いてみたくなるかもしれない。

 

ベース部分はこれはこれでプロが作るから素材は尾州桧なんだけど、そこに差す紙垂は一人ひとり違うし、紙垂を買ってきてもいいんだけどそれは注連縄用とか大きな紙垂のことがほとんどで御幣で使うような小さな紙垂は自作する場合がほとんどなんだ。

だから、初めての場合にはネット検索などで型紙を入手してその通りに作ったものを使ったりするけど、紙垂はこだわりが出せるところだから簡単に入手できるような型紙のデザインではすぐに飽きてしまうかもしれない。

紙垂は自作を繰り返していくとモリモリ上手になっていくので作品作りが好きな場合には楽しみのひとつになるかもしれないな。

 

 

尾州桧で作る霊璽・御霊シリーズ  御幣4寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mitama020.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。