神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

和室で神棚を祭りたいときにはセンス良くキメたい 八足台を使う

画像で「C」の位置に神棚を祭るなら組立式八足台を使う

和室で神棚を祭っておきたいことは当たり前のようにあるわけ、でも、多くの場合は天井付近になっていて、理由はすでに床の間周辺には物品が飾ってあるからなかなかどかすことができないのも理由かもしれないな。

でもとかく掛け軸と花瓶や壺という組み合わせだったりするから、そろそろアレンジを加えて変えてみてはどうだろうか?

最近は床の間に神棚を祭っておくスペースとして利用する家庭も増えてきて、おまかせ工房で八足台を作ってくれる人たちと話をすると「C」の位置に神棚を祭りたい要望だったりすることがある。

八足台を作るときには必ず電話で寸法の確認をしているからそんな話も聞けるのかな。

 

「A」の位置は「天袋」と言います。

ここも単なる物入れ、空き箱入れになってしまっていることが多いから、あえて小さな襖を外して神棚を設置する場所にすることもある。

そのときは簡易御簾を付けておくとそれらしく見える。

4枚の襖であれば一間幅が多いのではないだろうか、2枚なら半間。

そのため2枚だけ開けておく、もしくは2枚だけ取り外して簡易御簾の大きなものを付けておくと綺麗にまとめられるかと思う。

それと奥行きがある場所だから神棚を祭るときには後ろが真っ黒になってしまうこともあって、中敷きで背面を作っておくことをする場合もあるので参考にしてみて。

白色の壁紙を内部に貼っておくと綺麗だぞ。

 

f:id:omakase_factory:20210321073111j:plain

 

「B」の位置は「違い棚」と言います。

段違いとなっているので誰でも覚えやすい名称かと思う。

ここ場所も神棚設置場所に該当していることもある、利点としてはすでにそこそこ広い台があるということ、そして、明るいということかな。

この違棚に神棚を置く場合には直接板の上に神棚を置くより、小さな畳、ゴザなどを敷いてから置くと雰囲気がそれとなく良くなるのでやってみてはいかがでしょうか。

何も無い板上に直接置いても悪いわけではないけど、やってみればわかる、、、なんだか殺風景に見えてしまう場所になるから、敷物を使うと良く見える。

美品を飾る場所としてはとてもセンスが必要になる難しい場所が違い棚。

せっかく良い物を飾ってもその飾り方に工夫をしないと誰から見ても大したものに見えなくなってしまう不思議な場所、上手に飾れることができるなら安い茶壺でも骨董品に見えてしまう不思議な場所です。

ということで、違棚に神棚を置くのは熟れた人向けかな。

あ、それと違棚の場合も背面が暗ぼったい色であれば明るい色に変えたほうがグッと良く見えます、ここの場所はセンスの出し方が難しいよね。

 

 

二段組立式八足台 北米産桧(スプルース製) 幅3尺仕様(約90cm)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。