神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の扉を開けるとスダレがある 扉御簾という神具を使ってみる

神棚の扉は閉めているものだけど開けてあるときには使うといいかも

おまかせ工房の御簾の中では最も簡易的な御簾になる「扉御簾」なんだけど、座敷すだれでもなく、神前御簾、仏前御簾、祖霊舎御簾でもないスダレ。

小さくて一体どこに使うのか知らない人もいる扉御簾という神具。

もし、神棚の扉を開けているような形で祭っているなら付けてみたらどうだろうか?

 

神棚の扉は基本的に閉めておく、、、と言ったところで開けておくという人たちもいるわけでして、親の時代から開けてあったけど? とか隣の家も開けてあるけど? ということもあるだろう。

生活習慣、伝統に近いものがあるからおいそれと切り替えるわけにもいかない。

神棚に扉が2枚前後で付けてあるようなものなら外側を開けて内側を閉めてという使い方ができるんだろうが、あいくに1枚しか扉は付けられていない。

そのため木箱というものを用意してその中に神札を収めて、表の扉を開けておくということをする場合もあるけど、それはそれで極めて丁寧な人になるんだろう。

 

神社に言っても御神体が丸見えにはないっていないと思うんだけど・・・地域によって違うのかな?

いやいや、扉が開いているぞという場合にはそれは拝殿の扉で、その奥に別室があって普段は扉が閉じられている場所・・・そこには御簾があって、、、そこが神札の位置に相当するわけだ。

 

ものすごく小さな社だけの場合にはその限りではありません。

 

f:id:omakase_factory:20201127062717j:plain

 

神棚の扉用の御簾を取り付けたいんだけど、どうやって行えばいいのか?

見てわかるものだと思うけど、念の為、説明付きで紹介をしてあります。

 

御簾というものは「下が空いてもかまわない」ということは知っておいてください、真下まで、床まできている必要は全くない。

むしろ、実際は下が空いていないと圧迫感があるから、あえて空けるぐらいで作る。

 

扉御簾には大中小の3サイズがあるけど、横幅で選ぶと綺麗に飾れるはず。

どうしても縦横の寸法で気になるという場合にはサイズオーダーでも作れるけど、割高なものになってしまうから3サイズの中で選んでみてください。

小さなクギは一緒に入れておきます。

 

 

神棚の社の扉に取り付けるスダレ 大型サイズ 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。