神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の扉にスダレを付けてみよう 取り付け方法は至って簡単

御簾は幅で選ぶ 真下までこなくてもいい 御簾ってそういうもの

キッチリしている性格を持っていると、縦は縦、横は横になっていないと気になってしょうがないなんてことがあるかと思う、ガサツというか大雑把というかこれまたそういう事が全く気にならない人もいる。

まぁ、どっちでもいいんだろうが、「御簾 みす」の世界においては、キッチリ過ぎると少々困ってしまうことがある。

 

御簾というものは、軽い目隠しのようなもの、という感覚が正解。

淫靡な雰囲気が漂うぐらいがちょうどよくて、見えそうで見えない、見えないようで見える・・・そういう日本独自の世界観が大昔から脈々と受け継がれている。

 

人が直立したとき、相手の顔だけ見えないとかさ。

絶妙な位置にあったりするものなんだけど、それで顔を見えるために御簾をくぐって出てきたらキマりっていう、阿吽の呼吸の場面で欠かせないアイテム。

立っていなくても座ったままの状態で、御簾を上げて御本人が出てきたらキマり、そのまま出て来ないで御簾が垂れ下がったまま顔を見せなければ否決とか、わざわざ声に出して事を難しくしない知恵みたいな使い方もされる。

 

っで、今回のものは神棚の扉の裏側に付けるためのスダレ。

 

 

神棚の扉の開閉と関係してくる神具になる。

神棚の扉を閉めている・・・これは基本なんだけど、神棚の扉を常時開けて祭っている人たちもいるはず、そのとき御札が丸見えになる。

ここをよくよく考えると、神札が丸見えっていうのも実際の神社ではまずなくて、すだれが掛けてあったり、箱の中に入れてあったり、奥の院のような建屋にあったりするわけです。

なかなか神社などの実物を見る機会はないかと思うけど、普通は丸見えじゃない。

 

だから、常時開けているなら手前に一枚掛けておくことがる。

それとは別に、扉を常時閉めている場合でも、これは極々普通に掛けておくことがあるので、扉御簾というものは珍しいものでもありません。

 

大中小の3サイズを用意しています。

小は末社用としてよく使われる。

中は中神明一社 尾州桧製用に作ったものです。

大は大神明一社 尾州桧製用に作ったもの。

あとはサイズが合えば、どんな神棚でも使えるので、まずは手持ちの神棚の扉の大きさから判断して選んでほしい。

 

大事な部分を書いておく。

御簾の下はあいていても気にしない

これはスダレってそういうものなので、真下まできていないから気になるなら、その気は捨ててください。

扉御簾は幅で選ぶだけです。

 

www.youtube.com

 

 

神棚の扉に取り付けるスダレ 扉御簾 小  国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-misu-000.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。