神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

幣束立て 御幣立て 幣串5本付き 桧台 効率的に幣束を並べたい

次に置いておきたい神具 幣束(へいそく)という捧げ物

新商品として商品ページを作りました、ということで早速紹介をしておこう。

 

まだ幣束を置いていないようなときならば、スペース的にも置きやすい大きさで作ってあるので、この5本仕様の幣束立てなどはいかがでしょうか。

1本立てでも使えますが、複数本挿しておくことが多いはずです、そのため5本まで挿すことができるように、幣串も5本付属してあります。

 

紙垂は付属していませんので各人で作ったものを挿してください。

 

このような特殊な神具は、どの程度の大きさのものが必要になるかが掴みづらくて、紙垂については大きなものもあれば小さなものもある。

おまかせ工房では神棚に最適なサイズで作ってあります。

それと紙垂は自作することがほとんどだから、最も入手のしやすい半紙サイズを使えばちょうどいいサイズの幣束立てになるサイズで土台を作っておきました。

 

幣束立てのサイズ

 幅22cm 高さ26cm 奥行き4cm

 幣串本数:5本

 幣串の溝の長さ:4cm

この幣束立てには最大5本の幣束を立てることができます

 

幣束立て


バランスも良いと思う。
無駄もなく、デザインもシンプルにしてある。

幣串には溝があって、そこへ紙垂を差し込んでおく。

まぁ、半紙サイズの用紙を使って、もっとも汎用的な紙垂の形にしたときの参考例を見てもらって、後は各人の紙垂サイズを判断してもらうしかないな。

いろいろな紙垂があるからね。

 

大昔からある幣束です。

珍しいものでもなんでもない、神社に行けば飾ってある。

神棚などの場合には、どうしても小型化しないと置けないこともあって置いてある人もまだまだ少ないかと思う。

こういう置き台を利用して、幣を並べてみるのもいいでしょう。

 

なお、御幣と幣束の違い、幣とは何か? などを知ってからでも遅くはない。

でもね、ちょっと知ってくると置きたくなるのが神具なんです。。。

不思議だね。

そんなこんなで調べていくと「ささげもの」って出てくるはず。

これのどこが捧げ物? と思いたくなる。

でも、語彙なんかも交えて調べてみるとそれとなくわかってきます。

あぁ~そういうことね~という具合にね、その程度で十分だと思う。

 

 

www.youtube.com

 

 

幣束立て 御幣立て 1本から5本まで立てることができます

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heisoku.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。