神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚設置台として高さのある八足台を作ったときの地震対策の方法の一例

一段式で高さ150cmを超えるようなときには金具で留めてもいいだろう

限定的な書き方をすると、一段式ではないなら金具で留める必要はないのか? 高さ150cm未満ならいらないのか? とへそ曲がりなことが頭を過ってしまうようではいけません、物事は正当な考え方というものがあります。

 

一段式で長尺スタイル(高さのある細長い形)の場合には、奥行きのとのバランスで留めてみてもいいかと思う、もっとも地震対策はこういうもの以外でも必要なんだろう。

二段式になると奥行きも2倍になるから、かなり安定はしてくることは間違いない。

地震で揺れてガッチャンと倒れてしまうかも・・・と思うときには、今回の一例を参考にしてみると良いかと考えているので、是非、参考にしてみてください。

 

金具を使って留めるとき、できることならバッチリ見えるようには取り付けたくないわけでして、ならばどこに、どのように取り付けるのがいいか?

その場所と取り付け金具の紹介です。

 

 

神棚の設置場所として八足台を使う人がじわじわ増えている関係で、おまかせ工房でも年間を通じて相当数の八足台を製作させてもらっています。

多くの場合、高さが120cm~150cmぐらいある長尺スタイルの八足台になるので、一段式のときには地震が来たら倒れないかな? という一抹の不安もあることでしょう。

 

今まで倒れたという話は聞いていませんが、起こってみないとわからないことをあれこれ考えていても不安材料は消えないわけでして、だったら先に留めてしまえという考え方のほうが前向きでしょう。

 

この2枚の写真を見て、一体何がどうなっているのかがわからないときには、工務店に依頼をしてやってもらいましょう。

あぁ~そういうことね、これなら家にある工具ですぐできる、、、というときにはとっととやってしまいしょう。

 

正直、ネジ一本打ち込むだけでも、ヘタをすると木材を割ってしまうので、そこら辺のやり方がわからないときにはやらないことです。

画像をみればわかるように、八足台で作る素材はそんじょそこらにある素材ではないので、一発勝負で穴あけをしなければいけないことになります。

 

 

高さ150cmまでであれば同一料金で製作できますが、150cmを超える場合には別途見積をしてからになる。

ほとんどが高くても150cmまでがほとんどです、ちょうどそのぐらいの高さに神棚を置くといい感じの高さで祭れるわけ。

 

 

一段組立式八足台 北米産桧 スプルース製 幅2尺

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-1-003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。