神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚を棚板のように上に祭るのではなく目線やや上に祭るなら八脚案

八足台の高さ5尺(約150cm)までであれば割増料金はかかりません

八足台、八脚、案、八脚案など名称がいろいろあるけど、見たことがある人もいるかと思う、神社などでは当たり前のように置いてあるし、神前式を行う場合には机の代わりにもなったりする実に便利な置台です。

ただ、八足台はピンキリの世界なので、余り安すぎるようなものは長い目で見れば損をするかもしれない、ここで少し出費を抑えて合わせ木、ハリ、合板のような八足台を作ってみてもしょうがないかと思う。

作るならそれ相当のものを用意して長く使う、長く手元に置いておくほうが後々のためではないでしょうか。

 

昨年も数多くの八足台を作らせてもらって、個人から法人までいろいろなところに出荷をしてきたけど、自宅で八足台を使いたいという要望が年々増えてきている。

神棚の祭り方に変化があるのか、それとも床の間の有効利用なのか、いやいや、実際に使っている場面を見て使いたくなったのか、、、。

 

先に言っておくと、八足台には既製品というものがありません。

だから、その人の使いたいサイズで作る・・・これが出発点。

幅は尺貫法で作るのもほぼ決まっているけど、「高さ寸法」については決まりがない。

神棚を置きたい場合には「高さ5尺 約150cm」で作ることが多いです。

神棚を置くと200cm弱ぐらいになる、立ったときに目線ぐらい、やや上ぐらいかな。

それと高さ5尺までであれば割増料金はかからず規定の料金で作れます。

高さ5尺超えになると別途見積になります。

 

f:id:omakase_factory:20210108072131j:plain

 

おまかせ工房では組立式で作らせてもらうことのほうが近年は多いかな。

組立式と固定式・・・脚の組み方に決定的な違いがある。

個人宅で使うなら組立式がいいでしょうし、こちらの方式を推奨しています。

ここらへんの違いについては過去に何度も説明をしているので今回は省略。

 

一段式、二段式、三段式で作れる。

一段の場合には高さもひとつだけど、二段式になれば上段、下段の高さを決めてもらう必要があるし、三段式ともなれば上段、中段、下段のそれぞれの高さを決めてもらう。

つまり、段差の寸法だね、ここは使う人によって違う。

とは言うものの段差は5寸~8寸ぐらいが多いかな。

 

八足台は一から作るものなので製作には時間を要します。

二週間はしっかりかかるので使う予定などがある場合には前もって注文をしてください。

わからないことも多いかと思うから問い合わせてみてください。

 

www.youtube.com

 

二段組立式八足台 幅2尺5寸 北米産桧

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。