神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚設置台として八足台、八脚案を壁に固定するときの方法

長尺スタイルのとき転倒などが不安ならばこのような留め方もある

おまかせ工房では背丈の高い八足台を製作する機会がとても多くて、150cmぐらいの高さ寸法ではなく、さらに高い180cmほどの八足台も作ることがある。

幅があればある程度は安定感がある、しかし、ひょろ長いとでも言うのでしょうか、縦横のバランスとして揺れたりしたら大丈夫か? と思うような寸法依頼もあります。

そのときには「固定」をお願いしている、地震で揺れて倒れても困るからね。

 

その固定の方法で素晴らしい留め方をしている事例のご紹介です。

 

組立式八足台の脚のこの位置にL型金具をつけて、壁に固定してあります。

これだと天板は取り外せるので何かと便利。

しかも正面から隠れる。

組立式ではなく、固定式の八足台ではここを固定してしまうと二度と天板は取り外すことができません、もっとも固定式の場合には一度、天板に脚を差し込んだから二度と外さないと思うので、気にならないときには参考にしてください。

 

壁の内側の間柱にちょうど当たればネジを利用すれば良いのですが、スカスカのところだとネジでは無理なので、中空アンカーなどの金具が必要になることがあります。

これらのことは初めての人はやらないほうがいいかと思うので、プロにやってもらってください。

 

今、八足台を神棚設置台として利用されることが増えてきています。

比較的、高さ高めで作ることが多いので、転倒防止策としてどうのようにしておくのが良いのか思案のしどころかと思います。

普通は、置くだけ。

でも、、、と不安になるようでしたこのような固定方法も参考にしてみてください。

 

f:id:omakase_factory:20211121065602j:plain

 

f:id:omakase_factory:20211120100047j:plain

 

事例:幅2尺、高さ8尺(幅約60cm、高さ約180cm)。

このようなバランスのときには「必ず固定」をしてください。

 

f:id:omakase_factory:20211121072345j:plain

 

おまかせ工房では高さ5尺(約150cm)までであれば同一料金になりますが、それを超える高さの場合には別料金がかかりますので見積から入ります。

今回の事例のような1対3の比率になるような超長尺スタイルの八足台は稀かと思いますので、150cm以下で作る場合には固定をすることはほぼありません。

 

二段式、三段式になるとその分奥行きも出てくるので、固定はまず必要ありません。

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

 

一段組立式八足台 北米産桧 幅2尺

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-1-003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。