神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

祖霊舎などの手前に置いておく小型サイズの八脚案

高さ約35cmと約50cmの低めの八足台(八脚案)

まず天井付近に神棚を祭っている場合にはもっと高さのある八足台になるかと思う、それから直接八足台に神棚を置きたいときにはこれもあまたさらに高さのあるものを用意するはず(例えば高さ150cmぐらいのもの)。

画像だと大きなものかと思うかもしれない、それもそのはずでして、大型サイズの八足台と同じ厚み比率で作ってある。

 

主に使われる場所としては祖霊舎神道祭壇、神徒壇などと呼ばれるものの手前に置いておくものだから、さほど高さを必要をしてないわけです。

もし、これでは低すぎるなんていうときには、一段式、二段式、三段式の八足台を用意しておくといいでしょう。

また、今では神棚の祭り方も多様化してきて、このぐらいの高さの台に神棚を祭っておくこともあるので、そういうときには八足台を利用してみるといいと思う。

 

こちらの小型八足台は2サイズだけ用意をしてしています。

そして脚は固定式だからこれ以上小さくはなりません。

 

脚固定のとき出したりしまったりする環境より、出したら出しっぱなしで使うことがほとんどで、脚を何かに引っ掛けると天板と脚の接合部分に余分な力が加わってしまうので、置いたら置いたまま・・・こういう場所が最適だと思う。

 

f:id:omakase_factory:20200127072757j:plain

祭壇宮用八足台については足は固定されていますので寸法は下記を参照してください

 
高さ
奥行
1尺1寸5分
2尺
8寸
1尺6寸5分
2尺
8寸

 

八足台は強度の面で組立式のほうが強いから、家庭で使う場合には組立式八足台を選ぶ人たちが多いけど、小さなものであれば脚固定式でもいいのではないでしょうか。

神社などでは扱いも慣れている人ばかりなので大型サイズの八足台でも脚固定式を使うことが多いけどね、一度置いたらほとんど動かさない場所です。

家庭の場合だと引きずって移動してみたり、凹凸があったりで引っ掛けてしまうことがあるので、大きめは八足台のときには「組立式」が使いやすいと思う。

 

 

小型の八脚 祭壇前などで使うことが多い 脚固定式

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-xl-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。