神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

祖霊舎では当たり前のように使う 神棚では棚板が高いとき使う木製花台

神前の水垢で困る経験があると100%対策をする 榊立ての化粧でもある

水垢って何? という人もいるかもしれないけど、水玉、平子、榊立ては水滴がつくから底面に円形の水垢跡が残りやすいわけです。

こういうことは経験をしないとピンとこないことだから、事前の対策を・・・なんて言ってみてもしょうがない、まずは経験してみることから・・・って・・・経験=失敗することがわかっているものを失敗してみろとはなかなか伝えられない。

 

底面に何かしらの板でもいいから使う。

見かけたこともあるだろう、そう、豆八足台、長三宝

役目として水垢対策もある。

 

近年では、神棚や御霊を置く台がウレタン塗装などが施されている家具調のものもあるようなんだけど、元来、白木で作り桧で作るというのが基本なんですね。

無塗装が基本。

そのため水物神具を置く時には何かしら一枚敷いてからという使い方をする。

見た目もそのほうが整うし、丁寧さもでるし、そのため豆八足台、三宝類、そして折敷が使われる。

 

神棚の場合には祭壇で祭るようなときには木製花台は必須かな、祖霊舎でも当たり前に用意をする。

これら八脚案、祖霊舎などに共通しているのは「高額品」ということ。

円形の黒い水垢って消えないんですよ。

 

f:id:omakase_factory:20210809061640j:plain

 

大きな棚板を持っている人たちも木製花台はよく使います。

あったほうがバランスがとても良くて、榊立てはひょろ長いもののせいか、広いところに置くと隙間ができるというか、空間を埋めたくなるというが、そのため木箱のようなものを用意したりする。

このような既製品を用意してしまうほうがいいかもしれないけど、自作も決して不可能ではないレベルかも、、、な。

 

木箱でよければ自作も簡単ですよ。

素材を吟味したり、木目で綺麗なものを用意するとなると、そういう素材はホームセンターでは売っていないので、材木店のほうになるかな。

でも、木製花台を作る程度の素材を無駄なく買い付けるのも無理がある。

ここはひとつ・・・まともな木製花台で決めてみてはいかがでしょうか。

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

尾州桧で作る木製花台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana4462.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。