神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

小さな神棚の前で使うような八足台でも二段式で使える仕様がある

通常版と短足版を組み合わせれば二段式として使える豆八足台

神棚の棚板の上に水滴が付きやすいセトモノ類などを直に置くのは避ける傾向があって、理由は至って簡単で「黒い円形の水垢が消えない」ということ。

そのため今回のような豆八足台、長三宝、折敷などを使うことがとても多いし、豆八足台についてはそのデザイン性からもよく使われます。

大きな八足台の場合だと三宝を置くこともあるので、ともかく、何か一枚敷いている使い方をするのは、上記の水垢対策ということも兼ねているわけだ。

 

そんな豆八足台なんだけど、いろいろなところで様々なものが販売されている。

最初はなんとも感じないことが、後から「もう少し低いものはないか?」 ということで以前から問い合わせがあった。

そのため一段低めの豆八足台というものを作ったわけなんだけど、【通常版】と【短足版】に分けてあります。

 

となると、、、組み合わせて使えば二段式豆八足台になる。

一台一台分離してあるほうが神棚で使う神具を置く時には使いやすいと思う。

 

f:id:omakase_factory:20210803050349j:plain

場所があればという話になるのはしょうがない。

神棚の手前は狭いことが多いから、奥行きを必要とするときには寸法を測ってからということになる。

ただ、前後に二台の豆八足台を置けるのであれば、そこは神前そのもののような祭り方ができるので、このようなことも可能ということになる。

 

神鏡、祓串、御幣、金幣芯などは豆八足台の上に置くと本殿内部のような祭り方ができるから、かなり本格的な仕様にしあがるのではないでしょうか。

【参考例】

 雲形神鏡2寸
 真榊小豆木製台軸仕様
 セトモノセットB豆
 かがり火高さ7.5cm
 金幣芯大型
 通常の豆八足台7寸
 短足型の豆八足7寸
全て国産神具を使用。

www.youtube.com

 

 

神具セット 通常版と短足版のセット 只今、木彫り雲 桧製の無料サービス期間中

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。