神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

上下二段の豆八足台を使うと祭り方のバリエーションが急に増える

神棚なら幅6寸、7寸、8寸をよく使う 二段式は奥行きも2倍になる

大きな棚板を持っているのであれば幅1尺超えの豆八足台を組み合わせてみると、かなりダイナミックに祭れるからしてみるといいかもしれないけど、昨今、そのダイナミックさが隠れてきてコンパクト化した神棚を祭っているところもあるので、小型サイズ、中型サイズぐらいの神棚であれば、幅6寸~8寸程度の豆八足台でいいかと思う。

豆八足台は神棚で使うと便利な置台です。

 

神社などで置いてある八足台(八脚案とも言う)の小型化したものが「豆八足台」。

水物神具などを置くときには必需品かもしれない、棚板に円形の水垢が付く前に使っておきたい神具です。

 

その豆八足台なんだけど、横に二台、三台、そして、前後に二台置いたりする。

そうするとどのような祭り方になるのか想像はつくかと思う。

やりたいようにやれる。

今回は前後に二台置き並べたときの参考例として下の画像を見てもらうと、あぁ~そういうことだね、、、と誰でもわかるかと思う。

ならば、横に二台、三台というのは、これは想像するまでもないね、ただ、三台のときには山なりのようにすることもあるので、そのときには通常版1台と短足版2台を使って山なりスタイルに仕上げます。

 

当たり前のことを書いておくと、前後に並べるときには奥行きも2倍必要。

神棚の手前は狭いことが多いので寸法は測ってからにしてください。

 

f:id:omakase_factory:20210120075505j:plain

 

画像で神鏡と金幣芯を豆八足台の上に置いてあるけど、これはよくある置き方。

特に神社の拝殿などを見渡せばそうなっていることが多いはず、それと祓串などを置くこともある。

神具は組み合わせてそれとなく配置すると、見栄えが良くなってバランスもキマる。

こういう複合的な祭り方は参考例をあれこれ見ておくといいでしょう。

 

小さな神棚の場合には神具もおのずと小さなものを選ぶでしょうから、彩りを増やす感覚で神前を明るくしておくと、小さな神棚でもグッと良く見えます。

むしろ、一社神殿や小型三社などの場合には神具を置いてみたらどうかなと思う。

神具が全く無いのと、有るのとでは温かみが全然違いますよ。

 

 

上下二段で使える 通常版と短足版の豆八足台のセット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。