神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

少し低めの豆八足台を使うなら短足型豆八足台というものがあります

通常版と短足版を前後に置くと二段式豆八足台になる

神棚の手前に豆八足台を置くのは、お供え物を乗せるということだけではなくて、棚板の天板に水アカ、黒ずみを付けないようにしたいときでも使うから、板でもいいんだけど普通は八脚を置くということもあって、豆八足台は一台持っているととても便利なのね。

ただ、置いてみたら一段低くてもいいかな、、、と感じたなら「短足型豆八足台6寸~1尺5寸」というものを選んでみるのもいいでしょう。

 

もともとは通常の豆八足台、短足型の豆八足台を組み合わせて二段式で使いたいときのものです。

こういう置台の上に神具を祭っておくわけね、もっともその置き方、並べ方などは様々で、神鏡、金幣芯、セトモノ、御幣などはよく使うかな。

 

豆八足台というのはほとんどの場合、幅6寸、7寸、8寸ぐらいで十分だと思う。

1尺を超えてくるとかなり大きな豆八足台になってくる。

まぁ、神棚のサイズしだいかな。

f:id:omakase_factory:20190513060746j:plain

通常の豆八足台、それから短足型の豆八足台は高さが違うだけです。

もし、上下二段で使うことがわかっている場合には神具セットとして「二段組豆八足台幅6寸~1尺」というものを選んでもいい、このセットには木彫り雲の無料サービス期間中です。

豆八足台は注文の都度作るから、二段式のような2台の場合には同じ素材で作っています、木目はつながるってことかな。

 

前後に並べれば二段式、左右に並べるなら山なりのように3台使うこともあります。

使い方はいろいろなので是非使ってみてください、とても便利ですよ。

 

一段低い豆八足台 短足

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3057s.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。