神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

バリエーションが増える神具 祓串を神棚に置いてみよう

素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸

大きな手に持って振るようなものは神棚に置くには大きすぎて、そもそもそういうものを必要とする人は職業で必要になるか、大きな祭壇を持っている人ぐらいで、小型サイズのものでもいいから置いてみたいときにはコレがいいでしょう。

 

祓串、大幣、大麻など呼び名が一律ではないんだけど、「祓串」がもっとも使われるような気がしている。

神棚にポンと置くだけです。

ただ、その置き方、配置などが無数にあってバリエーションが最も多い神具のような・・・他の神具と組み合わせて置くことも多いよね。

事例として何度もいろいろな神具の組み合わせを紹介しているけど、今回は単板で扉の前に置いたときの画像です。

 

こういう配置をあれこしりたいときには、神社めぐりの楽しみになるかと思うけど拝殿を見てみることかな。

普段は賽銭を投げるだけで返ってくることが多い、いや、正月しか行かないとか、観光で訪れてもどこも同じに見えている、、、いろいろあるだろうけど、拝殿内部を見渡してくると神具に興味が湧いてくるかと思います。

 

f:id:omakase_factory:20201007062829j:plain

これはミニチュアサイズのものだけど、大きなものと同じ素材で作ってある。

どうせ作るなら同じ素材で作りたい、そうじゃないと面白くないということで、「大きな祓串」「小さな祓串」と2サイズ作ってある。

 

大小2サイズはそれぞれ軸の太さとか違うから、それに合わせた台座になっているから取替はできない、コレにはコレ、ソレにはソレ、ということかな。

大小組み合わせて置きたい人もいるかと思うので、台座部分は4cm角で統一してあります。

ここのサイズが違うと並べたときなんだか変だからさ。

 

狭いところに置きたいときには、幅も奥行き4cmは最低必要になる、そして高さの分を考慮して、それぞれ好きな配置、神具との組み合わせを考えてみてください。

もっとも実際には紙垂が広がるからもう少し広さが必要になるけどね。

ギチギチのところより開放的なところに置いてみて。

 

 

祓串 大幣 大麻とも呼ばれる神具

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。