神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚に祓串を置いてみたいと思う 他の神具と組み合わせてみたい

祓串の配置は神鏡、金幣芯、御幣などと組み合わせることもあります

神社の拝殿内部でそれとなく存在感のある祓串を神棚などのような狭い場所に置いてみたいこともあるはずなんだけど、手に持って振るサイズのものでは大きすぎるわけ。

そのため手に持って振るサイズのものの中で一番小さなものはないか、、、と探してみても、ともかく神棚より大きくなったり、棚板の高さに収まりきらない、置きたくても置台がでかすぎてどうしょうもない、別に置台を用意しないといけない、などの理由でさらに小さなものを探すことになる。

 

作る側から言うなら、手に持って振るサイズの祓串を作るほうが簡単だし、早いし、大量に作れるしという感じなんだけど、ともかく「神棚に合うサイズ」「御霊舎に合うサイズ」の祓串はやはり欲しいところ。

ただ、ミニチュアのようなサイズであっても素材は一定でありたいから、手に持って振るサイズのものをギューっと小さくしたようなものを作りました。

 

希に台座部分と軸部部だけ販売できないか? という問い合わせがあります。

熟練者になってくると紙垂はこだわり部分なので各人で作りたいそうだけど、台軸部分だけでも紙垂を足したとしても料金は変わらないので、まるごと用意して付属している紙垂は処分をし各人で思い思いの紙垂を作って差し替えてください。

 

f:id:omakase_factory:20210224064836j:plain

祓串(はらえぐし)
大型タイプ・・・高さ約18cm。
小型タイプ・・・高さ約13cm。
台座の角は大型、小型共に4cm角になります。


素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸

 

和紙と大麻の混合で作ってある。

和紙だけ、大麻だけという祓串、大幣も世の中にはあって、それ以外にも多々あって、コレで決まりだ! というものはないので、一般的なスタイルであろう和紙・大麻混合だけです。

だから、全和紙、全大麻などを作りたい場合には台軸だけ必要ということになるので、前出の「台軸だけ欲しい」という問い合わせになるのかな。

 

祓串の祭り方、配置場所は神具の中でも無数にあると言っていいぐらい多様性がある。

知れば知るほど種類があるので、置きたい人の好みが出せる神具になるのではないでしょうか。

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

大幣 祓串 神棚や御霊舎に最適なサイズで作ってあります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。