神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

置いておきたい神具 祓串 はらえぐし 神棚などに最適なサイズ

最も柔軟に置き場所があると思われる祓串という神具

至るところで見かける神具だけど名称を知らない人もまだまだ多いはず、「祓串 はらえぐし」という言い方が一般的だと思うけど、何種類か他にも言い方がある。

大きなものは手に持って振って使う、これは小さなものだから置いて使う、神棚や祖霊舎などがいいと思う、小さなものだけど大きなものと同じ素材で作ってあるから本物志向の人には目から鱗かもしれないな

 

紙垂部分は自作を試みる人もいるはずだけど、如何せん大型サイズの祓串のように折り曲げ連続で作るのは無理だろうけど、古くなって和紙の色が変わってきたようであれば取り替えてもいいのではないでしょうか。

 

それからクシャクシャと和紙を軽く握っておくとそれらしく見えてくる。

少し広がりを持たせるというかフワフワ過ぎても変だから画像ぐらいがちょうどいいので、雨季などは和紙が湿気を吸うと思うから直毛のようになってきたらクシャクシャと握ってみて、和紙っていうのはそういうものだからさ。

 

軸は台座から抜けますけど振り回して使わない、というかコレは「置くだけ」にしておいてください、クルクル回しているとスポッと和紙と大麻が抜けてしまうこともあるかもしれない。

まぁ、抜けたら挿すなり縛るなりすればいいんだけど面倒だから大人しく使って。

 

f:id:omakase_factory:20191225071645j:plain


祓串を置く場所は実に多種多様だから、ココだ、っていう場所を自分で見つけてもらうしかないと思う。

実際に神社などの拝殿を見てきたりしても、こっちの神社はこうやって、あっちの神社はこうなって、と統一性はないと思うし、本数についても一本から数本までいろいろある、並べ方の話になればこれも多種多様。

知れば知るほど「決まりがない」という部分に気づくと思うから、「自分で決める」ということが必要になります。

神棚などに置くとなんだかキマる。

 

www.youtube.com

 

本物志向 祓串 桧製の軸と棒、和紙の紙垂、大麻、紐は正絹白糸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。