神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚で増やしてみたい神具のひとつ 祓串の置き方、置き場所に決まり無し

自分で決めた場所が正解 祭り方のバリエーションが飛躍的に広がる神具

祓串はどこへ置けばいいのか? こんなことを聞かれても誰も満足な答えはできないかと思うので、自分で決めた場所でいい、という返答がいいのではないだろうか。

ともかく神具としては珍しいぐらいに置き方、並べ方が無数に有りすぎるわけだ。

知れば知るほど祭り方の種類だけが増えていく、実に面白い。

 

神棚や御霊舎などで使ってもらえるようなサイズで作ってあります。

 

どこに置くのか? どの組み合わせにするのか?・・・単体でもいいし、大小を組み合わせてもいい、神鏡、金幣芯と一緒に置いてもいい。

実際、神社へ行ってみて、祓串の置き場所、置き方を見聞してからでもいいだろう。

大きな神社へ行けば神具が豊富に並んでいるはずだから、その中で今までは意識をしていなかった祓串に目が向くはず、神具が見えてくるというか、一個一個がはっきりと見えてくるので、祭り方を参考にしてみるといいでしょう。

 

祓串(はらえぐし)

大型タイプ・・・高さ約18cm。
小型タイプ・・・高さ約13cm。
台座の角は大型、小型共に4cm角になります。


素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸

 

和紙はくしゃくしゃにしておく方が雰囲気が出るかと思う。

もんでいけばOKです。

大麻は伸ばしておけば良し。

様々な祓串があるかと思うけど、癖のない、一般的な祓串のスタイルにしてあるので、もし、自分の好みの仕様にしたいときには、和紙と大麻を外してしまい各人で作り替えてみてください。

 

たまに「台座部分だけありますか?」なんて問い合わせがある。

あいにく木部の部分だけの販売はしていないので、一台丸ごと購入して、和紙と大麻は不必要あれば処分をして、思い思いの形に仕上げてみてください。

和紙を使わずに全部を大麻にしてしまうことも可能ですが、大麻部分だけ買って入れ替えてみるのもいいだろうけど、全大麻の祓串って珍しい部類になるのではないだろうか。

大麻自体が安くないから、全部使うと相当な金額になるわけ。

それから大麻を散らしておくやり方もあるかな、和紙の間に散らせながら、混ぜながら仕上げる方法、こちらの方法は大きな手に持って振るようなサイズのときには見受けられるスタイルだね。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

神棚や御霊舎に最適な祓串・大幣 大小2サイズ  国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。