神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚や祖霊舎ではお馴染みの神具 金幣芯を置いてみよう

御幣でも幣束でもない 金幣芯の置き方は無数にある

「神棚の祭り方」ということをあれこれ調べてから初めての神棚を用意する人もいるかと思う、そんな時には今回紹介する神具は事例に出てこない。

何を調べれば出てくるのかわからないけど、れっきとした神具であることは確かなんだけどね、使い道、使い方、置き方、意味合いなどが書かれた書物が見当たらない。

 

となってくると・・・あやしい・・・となりがちなんだけど、あやしいものではもない、単に周囲の人に聞いても「なんだろうね?」「みかけたことはある」程度の返答で終わってしまう。

金幣芯の話は過去に何度も書いているので、今回は省略します。

というより、説明より置き方がわからないという人のためのほうがブログとしては便利かと思う。

 

金幣芯の置き方に決まりごとがありません。

それ故、無数に置き方、飾り方、そして、組み合わせ方がある。

あちらこちらの神社の拝殿内部を見てくると、祓串も多種多様な置き方があるけれど、金幣芯も負けじ劣らず多種多様なんです。

そして、神具を組み合わせて配置する置き方もある。

そのときには「祓串 神鏡 金幣芯」の順になっていることが圧倒的に多いかな。

多いからって決まりということはないので、要するに見た目のバランスが良いということなんだけど思う。

 

金幣芯 小型 中型 大型

金幣芯 小型 中型 大型

拝殿で飾るような大きな金幣芯は家庭では使うことはありません。

金額的にも比較にならないぐらい差があるし、大きくて置く場所もない。

子供の背丈ぐらいある。

でも、どんなものか知りたいって人もいるかと思うから、参考までに書いておくと、金幣芯の弊部分は金箔になります、総金箔。

そして、台座部分は漆塗り。

そして、紋所を入れる、家紋だね。

 

神社には紋所があることが多くて、それは人を祀っている場合にはそうなるかな。

こういうものはホームページで掲載していた時期もあるけど、今はしていませんし、超特殊な商品になるので神社や寺院、宗教法人などしか使いませんね。

でも、こういうものを知っておくと、神社仏閣巡りも楽しくなるはず。

建物の神殿様式を知ればそれなりに楽しいし、拝殿内部を見渡してみて神具のことを知っていればまた違う感覚で見物ができることになるでしょう。

 

本殿、拝殿で使う金幣芯

本殿、拝殿で使う金幣芯

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

金幣芯 中型

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。