神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

魅力がある神具かな 金幣芯という組み合わせ豊富な金属版の御幣

金幣芯は御幣の金属板 垂の金属板 拝殿ではよく置かれる神具

単体で使うこともあれば、複数並べて使うこともあれば、他の神具と組み合わせて配置することもある神具に金幣芯というものがある。

なかなか見慣れているようで記憶に残っていないかもしれないが、神社の拝殿、本殿では置かれることが多いから、見慣れてくると目に飛び込んでくるはず。

もっとも拝殿などで使う金幣芯は金箔版を使うけど、それはとても高額なので神棚では使うことはないかと思うし、サイズが違いすぎるから神棚や祖霊舎、御霊舎などではこちらの金幣芯を使います。

 

神道ではちょいちょい出てくる弊というもの。

御幣というものがあるけど紙垂を差して使うことから、金幣芯よりも安上がりということもあって使われる機会が多いかもしれない、紙垂であればしめ縄にもこの金幣芯と似たような形の弊を使うから、形状としては馴染みがあるはず。

ギザギザした部分に意味があるわけなんだけど、あれこれ過去に何度も書いているので今回は省略します。

 

いつかは置いてみたいな、使ってみたいな、という神具かもしれない。

まず初めて神棚を手にした人が手を出す神具ではないね。

慣れてきてあれこれ知ってきて、さぁ、何か変化を加えてみるかとか、棚板を大きくしたから、神棚を取り替えたからという動機付けも加わりだしてから置きたくなるのかもしれない。

 

f:id:omakase_factory:20201202064602j:plain

 

大きな金幣芯というのは下の画像のようなものを指します。

神社などへ納品するものなんだけど、これで高さが1メートルぐらいかな、金箔を貼って作るタイプ、漆塗りだったり、そして、紋所を入れて納めるわけね。

一本物もあれば三本物、他の形状のものなどがある、完全プロ向けの商品になる。

すごくレアな弊に銀幣芯というものもある、これは銀箔を貼る。

 

f:id:omakase_factory:20201202070236j:plain

 

神棚や御霊舎などで使う場合には小型、中型、大型のどれかでほとんど対応できると思うから、どこに置くのか次第になるかな。

祭り方のコツとしては一個一個の神具を目立ちたがらせたいと思う気持ちを抑えて、全体のバランスを考えつつ神具の組み合わせをしてみるといいかと思う。

 

www.youtube.com

 

 

レターパック対応分 金幣芯 小型サイズ 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-kinpeishin-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

祓串 大幣と言われる神具 神棚サイズに最適な大きさです

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。