神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚を購入する前でも後でも素材については知っておいても損はない

姿形はどうにでもなる どうにもならないのは素材そのもの

意外と気づかないでいる人もいるかと思うので、木材というものは素材そのものに特徴があるから、ちょっとそこら辺を書いてみたい、事例と一緒にね。

 

下の画像を見て、形がちと違う、という部分に目が向くこともあるだろうけど、木目についてはどうでしょうか。

あぁ~違う、違う、扉なんか全然違うぞ、、、こうなって欲しいわけです。

扉だけではなく、屋根、境内、袖、幕板、背面・・・全部が違う。

良い悪いの話ではなく、違う、ということなんです。

 

木材は素材に使えるまで何十年~何百年とかかる。

その違いがあるってことを知って欲しいな。

 

 

東濃桧の神棚

柾目が取れないこともありますが扉などで左右対称の素材で作ることはできません。
そのためバラバラ感があります。
しかし、価格面では安く作れますので一般に入手がしやすいと思います、そのため数を多く販売することを目的としている量販店、ホームセンターなどで販売される傾向があります。
屋根でも、高欄部分、千木、幕板、袖など全てについて統一感がありません。
しかし、これはこれでしかたがないことですので製品が悪いということにはなりません。
複数台並べたときには全ての神棚の印象がそれぞれ違うものになります。
ただ、普通は1台だけのことが多いので気にならないかもしれません。
神棚のみならず三宝などにおいても木目の揃わない製品となります。

 

 

尾州桧の神棚

素材の統一性がありますので扉、屋根、幕板、高欄、千木などどの部分をでも綺麗な神棚であると思います。
しかし、高価になりやすいので、一般的に東濃桧の3倍ぐらいの値段になってしまいます。
尾州桧(木曽桧)の神棚は何台並べても同じような印象になります。
同様に三宝なども同じことが言えます。

 

東濃桧と尾州桧の違い

神棚は素材で木目が決まる 東濃桧と尾州桧の違いについて

東濃桧
樹齢で言うと70年前後~80年ぐらいのものを使いますので、植樹林としても若い素材でなおかつ細い桧になります。
細いため柾目の切り出しができないので板目で使うことになります。
入手の点、加工の点で木工素材としては広く流通しているので、製品安価で生産しやすいのも特徴です。
神棚製作の場合には大量生産に向いているので量販店向けで作ることが多いはずです。

 

木曽桧
樹齢で言うと250年~300年ぐらいのものを言います、ただ、「木曽ひのき」というのは商標登録されている商品なので木曽桧とは違うものになります。
極めが細かく、香りも良く、難点としては高価であるため一般に切り出して販売をするより、業者が希望の部分を指定して買い付けるのが主流のため入手が難しい素材でもあります。
神棚でも多く使われますが価格面で安いものはありません。
太めの木になるので柾目も取りやすい面もありますが、柾目の桧になると素材そのもの価格が跳ね上がります。
棚板などで一枚物を使う場合にはかなりの金額になってしまうので、接ぎ木という手法で何枚かつなぎ合わせて作ることも多々あります。

 

尾州
樹齢で言うと300年~ぐらいのものを言います、木曽桧の樹齢が多い版という言い方がわかりやすいと思います。
木曽桧よりさらに上という位置づけになりますが、呼び名の知名度としては木曽桧のほうが口にする機会があるのではないでしょうか。
主に業者の間では「びしゅう」のほうが口にする機会があるかもしれません。
木曽にしても尾州にしても地域を指します。
尾州は古称なので尾州藩から取ってあります、その後、尾張藩となりますので、尾州の尾は尾張の尾ということです。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

 

弥栄 出雲三社 金具 中型サイズ 尾州

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05105596217919.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

祥雲 明治三社 金具 中型サイズ 尾州

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05005596217918.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。