神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

使い方、使い道のわからいずらい神具 三宝、神のせ台、大角、雲脚台、丸形三宝

三宝、遠山三宝、折敷のグループ 大角、紙のせ台のグループ その他

神具を選ぶ時の用途という話になるんでしょうけど、どこでどの神具を使うのか迷ってしまうことがあって、厳密な使用場所というものがないせいか、それらの決め事はその場その場で違うと先に言っておくほうがいいだろう。

 

似ている神具のとき、どっち? なんてよくある話だし、どっちでもいいけれどココではこれを使うと決めてあるときにはそれに従うだけ、むしろ、決めてくれって感じ。

決めてしまえば迷いなし、、、ってことだ。

 

要するに昔からあるもののせいか、製造工程が単一化しているというか、上の部分は同じでも脚の部分が違うせいで、使う場所が違うといういかにもわかずらい状況が生じてしまうことがある。

いいじゃん、こっちでも、似たようなもんだし、誰もわかりゃしないよ・・・と悪魔の囁きが頭を過ってしまうと、大失態、という結果になることもあるので、先人が居る場所であれば教えてもらって継承していく方がいいでしょう。

 

 

専用品というものがないせいか、目的、状況、場所などに合わせたものを代用していくわけなんだけど、乗せる物が多種多様なんですね。

三宝なんかお供物だけで使うならまだしも、それ三宝には乗せられない大きさ形だけどいいのか? と思うものまで乗せてしまう、例えば、刀とか。

三宝の上に刀を乗せて運ぶ場面とかみたことがあるかと思う、どう見てもバランスが悪いんだけど、代用品として利用するお盆という位置づけになるのかな。

 

基本、神具は白木の状態(無塗装)のものを使うけど、黒塗り、朱塗りにしてみた神具もあって、職業でやっている人たちであれば継承をしていくので、どうしてそれなのか? なんて思う必要がないから気にならないけど、個人で行うときにも余り考え込まないほうがいいと思う。

あんまり特殊なことはしないで、一般的な使い方をするものを選ぶという意識が一番楽だと思います。

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

遠山三宝5寸 祭壇向け神具

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3015.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

地鎮祭神具 紙のせ台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai011.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。