昔からあるやり方としては2種類ある これで迷いが消えるはず
作法のようなものは何時のどこから生まれてくるのか定かではありませんが、どういうわけか皆がするので右へ倣えになる、まぁ、それが集団社会の中ではギスギスしない行き方なんだろう。
食事の時にはこうする、挨拶をする時にはこうする、エスカレーター、エレベーターに乗る時にはこうする、、、という具合に、生まれてしまった国ごと地域ごと家庭ごとの違いはあれど、なんとなく意識をせずにできるようになるまで時間がかかる。
正直、作法やしきたりが多すぎている気もしないわけではないが、こと神棚に至ってはひとつのルールのようなものが生き続いているので、迷ったら「作法」を利用してみるのもいいだろう。
よく一社の神棚に何枚かの神札を入れたいとき、何か作法のようなものがあるのか気になるかもしれない。
昔から行われているひとつだから、迷ったらこの通りにやってみて。
伝統に乗っかるとスッキリすることもあるからな。
123とそのまま重ねて前向きにする方法もあれば、1枚目だけ正面に向けて2枚目、3枚目は裏に向けて重ねていく方法もある、これは地域によって分かれるから迷ったら「123とそのまま重ねて前向きにする方法」にしておけばいいだろう。
大事なこととして、天照皇大神宮・氏神神社神札・崇敬神社神札の順で祀るから、この順番は知っておかないといかないかな。
|
雲水彫の神鏡を使って一番小さな神具でまとめてみました。
ガラス箱宮12号一社は一社の神棚として小型サイズですが、一通りの神具は収めることができます。
榊立てを使う場合には引き出しに置くのが良いかと思いますが、近年、榊立ての代わりに「真榊」を利用することも増えてきましたので、同時においてもいいだろうし、片一方だけ置いてもいいかもしれません。
【雲水彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット】
雲水彫神鏡1.5寸 高さ約9cm
真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
かがり火高さ約6cm
セトモノセットB豆
豆八足台6寸
ガラス箱宮一社 すだれ付き 幅1尺2寸相当 12号サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217915.html
雲水彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 国産神具を使おう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-003.html
興味のある方は是非ご覧ください。