神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

床の間で使う 居間に置く 八足台は神棚設置台としても利用する

八足台には高さ寸法に決まりなし 既製品というよりオーダーメイド感覚

神道の家では祭壇前に祭事のとき八足台(八脚案)を出してきて置いたりする机のようなもので、これが仏壇だと経机を置いていたりするよね。

経机の世界もピンキリでプラスチック製から漆塗りのものまで幅広い。

神道の場合には塗装をしない白木の素材を使うということもあって、その素材次第で価格に開きがあるんだけど、これもピンキリかもしれない。

 

祭壇前に置く場合には比較的小さなものを使うから、脚を固定させるタイプの八足台を使ってもいいと思う、小さいということは力強い面がある。

ところが大きくなっていくと脚を固定されるタイプでは力弱い。

これは構造を見てもらえば一発でわかるはず、天板と脚の接合部分を固定してしまうと横からの力を加えたり、脚が引っ掛かったときにバキッといきます。

脚が折れたり天板が裂けたりすることはない、接合部分に要注意ということです。

 

それと固定式の場合には脚の抜き差しを繰り返していくと、摩擦面が平らになって緩みやすいから、長い目で考えたら組立式を家庭で使った方がいいと思う。

組立式であれば何度組み立ててもしっかり固定されるし、なにより明らかに力強い構造になるからさ。

 

神社などでも一度置いたらそのままにしておく場合には固定式で作って、移動させたり出張して祭事をする場合には組立式を使うんだ。

それと脚を固定するタイプで作る場合には、高さとして90cmまでがほぼ限界。

これ以上の高さ寸法のものを固定式で作ると、ちょっと横からの力を加えたり、揺れたりすると接合部分に力が加わりすぎてバキッといきやすんだよね。

 

f:id:omakase_factory:20161007082753j:plain

八足台を祭壇として使う人も増えてきて、おまかせ工房にもよく問い合わせがあります。

初めて使ってみたい人も多くて、しっかり説明をするし目的や用途などを聞いて、二段式や三段式の場合には段差寸法なども決めます。

 

既製品の八足台は本当ならありません、だって決まりがない世界だから使う人に合わせて作るのが基本ね。

既製品慣れをしてしまうと要望や好みを前面に押し出しづらいかもしれないけど、まぁ、特殊な製品だと思うからわからないことがあったら店長に聞いてみてください。

 

高さ寸法で150cmまでであれば料金変わらず作っています。

これは神棚を置くときに経験的にもちょうどいいサイズです。

 

 

神道八脚案 八足台は家庭でも使われ始めた本格的設置台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。